研究課題
Gestaltとは,知覚する際に感覚器で得た部品情報を統合化して得られた情報のことである.これにより,顔の認識,会話,音楽を理解することが可能となる.このようにGestaltは情報を統合化する上で重要であるが,触覚のGestaltについてはこれまで議論が進んでいない.一方,触覚の錯覚としてベルベット錯触(VHI)という現象がある.VHIとは,目の大きい金網を両手で挟んでこすると両手の間にすべすべした感触を感じる錯覚である.金網より二本の鋼線の場合の方が強く感じ,鋼線が一本ではなく二本以上で初めて生じる現象であるために,VHIはGestalt理論で説明できる.しかも,そのGestaltがもたらす情報がすべすべという表面状態である点が,視覚のGestaltと根本的に異なる点である.本研究で,心理物理学実験の結果に基づき触覚のGestalt理論を確立することを目指す.触覚のGestaltの研究の挑戦的研究として重要な点として,第一に,触覚認識の根本原理を明らかにできる可能性が挙げられる.第二に,実用面として種々の材質の表面を疑似的に感じさせるための方法論の創成に繋がりバーチャル・リアリティ技術に革新をもたらすと期待される.本年度では,定式化に必要なVHIに生起のため,鋼線移動量の閾値を求める実験を実物の鋼線とドットマトリクスディスプレイに表示される二本線について実施した.心理物理実験法としては,低コストで閾値が求まる極限法を用いた.実験の結果,実物の鋼線とドットディスプレイの二本線に対してそれぞれおよそ5mmと9mmであった.また,今年度挿入したCRANE-X7による刺激呈示法を検討するとともに基本動作プログラムを制作した.昨年度までに定式化した式を見直して,既に提案したGestalt要因で十分かどうかさらに検討するとともに,上述の今年度の閾値情報を取り入れるように修正した.
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)
Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing
巻: 14 ページ: 1-8
10.1299/jamdsm.2020jamdsm0088