• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

深層学習を用いたカエル脚部のサイボーグ化

研究課題

研究課題/領域番号 19K22875
研究機関九州工業大学

研究代表者

池本 周平  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 准教授 (00588353)

研究分担者 清水 正宏  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (50447140)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード生物規範 / ニューラルネットワーク / 学習制御
研究実績の概要

本研究では,カエルの脚を例に,生物の身体を制御対象と捉えて制御理論に則った制御・解析をするための基礎技術の確立を目指している.前年度では,この目的を達成するために利用する手法として,NNによって対象の状態方程式に相当する非線形関数を近似し,現状態・現入力を表す入力ベクトルを定めることで,そのNNから等価な線形状態方程式を抽出して制御に用いる手法を提案し,当該年度では,オートエンコーダを用いて観測データから状態ベクトルとして利用可能な潜在ベクトルを得て制御に利用する手法などと組み合わせた一連の体系化を行い,国際論文誌論文として成果報告を行った.
また,前年度から並行して取り組んできたノイズを利用することでNNとして機能する数
理モデルについても大きな進展が見られた.このモデルは,ノイズが印加された部分ネットワークのみが学習・推論可能な通常のNNとして機能するモデルであるため,ノイズの印加領域をパラメータとして異なる関数を1つのNNの部分領域に学習させることができると考えられる.当該年度では,この数理モデルの解析と上記着目点の検証を進め,背景にあるメカニズムの理解と応用方法の提示を目指した.その結果,ノイズがシステムの応答に利する現象として有名な確率共鳴を用いてメカニズムが説明できること,確率共鳴においてもノイズの印加領域という着目がないことから,確率共鳴を呈するシステムとしての新奇性も主張できること,および,実際に複数の異なる関数の近似が可能であることが分かった.この成果は,国際論文誌論文として成果報告を行った.
カエルの脚を用いた実験は,コロナ禍により他機関との連携が困難であったため,多電極アレイを用いた電気刺激に関する予備的な結果を得るにとどまった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Neural Model Extraction for Model-Based Control of a Neural Network Forward Model2021

    • 著者名/発表者名
      Ikemoto Shuhei、Takahara Kazuma、Kumi Taiki、Hosoda Koh
    • 雑誌名

      SN Computer Science

      巻: 2 ページ: -

    • DOI

      10.1007/s42979-021-00456-4

  • [雑誌論文] Noise-modulated neural networks for selectively functionalizing sub-networks by exploiting stochastic resonance2021

    • 著者名/発表者名
      Ikemoto Shuhei
    • 雑誌名

      Neurocomputing

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.neucom.2020.05.125

  • [雑誌論文] Goal-Conditioned Variational Autoencoder Trajectory Primitives with Continuous and Discrete Latent Codes2020

    • 著者名/発表者名
      Osa Takayuki、Ikemoto Shuehi
    • 雑誌名

      SN Computer Science

      巻: 1 ページ: -

    • DOI

      10.1007/s42979-020-00324-7

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi