研究課題/領域番号 |
19K22881
|
研究機関 | 神奈川工科大学 |
研究代表者 |
内川 惠二 神奈川工科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (00158776)
|
研究分担者 |
鈴木 雅洋 聖泉大学, 人間学部, 准教授 (30397046)
福田 一帆 工学院大学, 情報学部(情報工学部), 准教授 (50572905)
鯉田 孝和 豊橋技術科学大学, エレクトロニクス先端融合研究所, 准教授 (10455222)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
キーワード | 色恒常性 / 色覚メカニズム / 先見的知識 / 動物発達実験 / 照明視環境 |
研究実績の概要 |
本年度は補助事業期間の延期が認められたので、人間の心理物理実験を実施した。昨年度準備したハイパースペクトルイメージの風景画像をもとにして、照明光が変化したときの画像を作成し、これを刺激画像とした。被験者はディスプレイに呈示された刺激画像の照明光の色温度と強度を推定して、その照明光が白色紙に当たったとした時の白色紙の見えを画像内のパネルから選択して、それをキーボートにより応答する。色覚正常な被験者10名を使用した。推定した照明光には大きな個人差があり、それ定量的に可視化した、機械学習には人間の心理物理実験と等しい照明光環境と刺激画像を使用た。その結果、機械学習でも学習時の照明環境によって推定照明光には差が生じることがわかった。機械学習の結果を基にして、心理物理実験の被験者の個人差が個人の成長過程での照明環境に依存している可能性について考察した。 また、本年度も昨年度から引き続き、メダカを被験体とした実験の準備を進めた。飼育環境の整備やメダカの行動を画像処理で自動的に記録する装置の整備、視環境を統制する環境の整備などに取り組んだが、実験までには至らなかった。本研究期間は、分担者の所属変更や新型コロナウィルス感染症の拡大などにより、当初予定していた白色レグホンを被験体とした実験を実施できなかったが、今後、本研究により整備した実験環境を活用し、メダカを被験体とした実験として仕切りなおすことを計画している。
|