• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

光学シースルー型映像提示装置における減光機序に依拠しない影表現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22882
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関立命館大学

研究代表者

柴田 史久  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (80314425)

研究分担者 木村 朝子  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (20324832)
田村 秀行  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 教授 (10367998)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード光学シースルー / 複合現実感 / 影表現 / 錯覚 / 透明物体
研究成果の概要

本研究の目的は,光学シースルー(OST)型映像提示装置において仮想物体の影(キャストシャドウ)を提示する技術の実現である.OST方式ではその原理上,現実の光景の光を減衰させないと実現できないキャストシャドウを表現することが難しい.そこで本研究では,人間の明るさ知覚特性を利用して仮想物体の影を表現する手法を提案した.さらにOST型の映像提示装置において,仮想の透明物体を如何にして表現するかという新たな課題に取り組んだ.本研究で得られた知見の応用先として,自動車のヘッドアップディスプレイでの情報提示を想定し,周辺車両によって生じる不可視領域を,隠消現実感技術を用いて可視化する取り組みも行った.

自由記述の分野

複合現実感,モバイルコンピューティング

研究成果の学術的意義や社会的意義

OST方式における従来のキャストシャドウの表現手法は入射光量が減衰する,装置が複雑化する,電力消費が増大するなどの課題を抱えていた.一方,本研究の提案手法は,光を加算することによって光量が減衰したかのように知覚させるという逆転の発想に基づく意欲的な試みであり,これによってキャストシャドウを表現できれば,仮想物体の位置を正確に示すこと可能となる.位置・姿勢推定精度の低さに起因する仮想物体位置の不正確さを感じにくくさせることや,キャストシャドウの色を変色させて仮想物体の透明感を表現するなど,様々なAR/MR応用分野において活用可能な技術へと展開でき社会的な意義も大きい.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi