• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

疲労やモチベーションなどの内的な状態により変化する脳の余裕度定量評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K22887
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

成瀬 康  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報工学研究室, 室長 (00455453)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード脳波 / 余裕度
研究実績の概要

本研究の目的は,脳波から「脳の余裕度」を定量的かつリアルタイムに評価できる手法を開発することである.疲労を感じた場合集中力が低下するなどして作業ミスなどが生じる.しかし,作業ミスを発生させる原因は,精神的,身体的な疲労の結果,脳に「余裕」がなくなったことにより,作業に対する集中が出来なくなったからであると考えられる.つまり,様々な疲労による脳への影響は様々であると考えられるが,ミスに直接的につながる「脳の余裕度」をリアルタイムに計測することが出来れば,作業ミスなどを防ぐことが出来る可能性がある.これまで,聴覚定常状態応答が脳の余裕度に従って変化する可能性が示唆されている.つまり,脳の中で余裕が無くなると聴覚に対する反応が下がってくるのである.しかし,聴覚定常状態応答は非常に単調な音を聞かせるだけであるため,実験参加者に負担が大きい.
そこで,令和元年度は,ラジオニュースを聞いている時に他のタスクをかけることでラジオニュースに対する聴覚応答が変化するのでは無いかという仮説を立てて実験を行った.具体的には,ラジオニュースを聞かせているだけの時と,ラジオニュースと同時に無声動画を視聴させ,無声動画に注意を向けさせた場合とで比較する実験を行った.動画に注意が向いている分,ラジオニュースを処理する余裕が脳から減少し,ラジオニュース対する聴覚応答処理が減少するのでは無いかと考えられる.現在は実験を進めているところである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和元年度は,実験系の構築を順調に行い,予備実験まで行うことができたため.

今後の研究の推進方策

現在は,コロナウィルスの影響で実験ができない状態であるが,収束次第,構築した実験系により,実験を推進し,解析を行う予定である.

次年度使用額が生じた理由

令和元年度は,本研究を円滑に進めるため,実験計画について十分に時間をかけた方が良いと判断したことから,実験系の構築及び,予備実験までであった.令和二年度においては,構築した実験系により本実験を行うために利用する予定である.

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi