研究課題
胃がんは、アジアに多いがんで、世界的に細胞株バンクが未整備な中、国立がん研究センターは、世界一の難治胃がんの細胞バンクを有している。本研究では、がんセンター独自の細胞バンクから、生体内分子の網羅情報であるオミクスと抗がん剤感受性情報を得て、その関係を機械学習でモデル化し、難治胃がんの精密医療(Precision Medicine)を目指す。そのために、web上で公開されている各がん細胞株のオミクス情報と薬剤感受性情報の関係を機械学習し、転移学習による再最適化に基づき、胃がんの薬剤感受性予測モデルの構築を行う。本年度は、以下の3つの研究を行った。(1)国立がん研究センターで、約50種胃がん細胞株について、ドセタキセルとシスプラチンに関するIC50を取得した。また、64株について、マイクロアレイによる遺伝子発現情報、SNPアレイデータからのゲノムコピー数情報、メチル化定量アレイを用いて、ゲノムのメチル化状態を測定した。(2)このうち、ゲノムコピー数の変化とともに、発現変動する遺伝子の絞り込みを行った。(3)web上で取得可能ながん細胞株1001株の発現データとゲノムのコピー数データ、および、ドセタキセルとシスプラチンのIC50情報を取得し、単相関解析を行った。その結果、国立がん研究センター独自の細胞株のIC50と相関する発現遺伝子、および、webの細胞株のIC50と相関する発現遺伝子は、それぞれ検出できた。
2: おおむね順調に進展している
予定通り、解析に必要なデータの取得および、予備的な解析が完了したため
来年度は、ゲノムのコピー数変動から、遺伝子発現変動を介して、IC50へ影響を与える遺伝子の探索を行う予定である。
国立がん研究センターで取得予定だったオミクスデータの取得が、年度内ぎりぎりになったため、計画の見通しが、なかなか立てられなかったことや昨年12月に始まった新型コロナウイルス流行のため、学会の発表などの予定がキャンセルになったことから、予定通りに、予算を執行できなかった。今年度は、解析環境の整備、論文の出版料、研究打合せや学会発表などによる国内旅費等で、予算を執行する予定である。
すべて 2020 2019 その他
すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 6件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)
The Plant Journal
巻: 101 ページ: 1118-1134
10.1111/tpj.14579
BMC Genomics
巻: 21 ページ: 260
10.1186/s12864-020-6662-5
J. Plant Res.
10.1007/s10265-020-01181-4
Biochemical and Biophysical Research Communications
巻: 522 ページ: 342-347
10.1016/j.bbrc.2019.11.078
International Journal of Oncology
巻: 56 ページ: 835-847
10.3892/ijo.2020.4963
Microbiology Resource Announcements
巻: - ページ: -
10.1128/MRA.00080-20
Cancer Science
巻: 110 ページ: 3215-3224
10.1111/cas.14171
巻: 8 ページ: e01169-19
10.1128/MRA.01169-19
巻: 8 ページ: e01170-19
10.1128/MRA.01170-19
Plant Biotechnology
巻: 36 ページ: 213-222
10.5511/plantbiotechnology.19.0822a
Cancer Cell
巻: 35 ページ: 177-190.e8
10.1016/j.ccell.2018.12.009
Cell Death & Disease
巻: 10 ページ: 876
10.1038/s41419-019-2117-9
生物工学会誌
巻: 97 ページ: 496-499
https://www.takahashi-lab.com/