研究課題/領域番号 |
19K22900
|
研究機関 | 生理学研究所 |
研究代表者 |
北城 圭一 生理学研究所, システム脳科学研究領域, 教授 (70302601)
|
研究分担者 |
座間 拓郎 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 研究員 (30825469)
末谷 大道 大分大学, 理工学部, 教授 (40507167)
河西 哲子 北海道大学, 教育学研究院, 教授 (50241427)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
キーワード | ノイズ / 脳波 / コンシステンシー / 発達障害 / 視覚的注意 |
研究実績の概要 |
2020年度は、視覚的注意や覚醒レベルをコントロールしながらノイズ誘起脳波を計測する視覚実験課題の検討を行い、実際に課題を構築し、プログラミング実装を行った。この視覚実験課題を用いて、脳波実験を複数の被験者を対象に行い課題刺激パラメータの最適化を進めた。ノイズ誘起脳波の刺激は隣接するチェッカーボードのマス目がガウシアンホワイトノイズ様に変化するチェッカーボードを用いた。ノイズ実現値は2つの強度で同一強度では4種類の実現値を用意した。また、チェッカーボード刺激の中央には、眼球運動を防ぐために白い十字の固視点を配置した。固視点を構成する線の太さをときどき変化させ、実験参加者には変化に気づいたときに能動的にキーボードを押すことを求めた。これにより、固視点の変化がない場合に比べて、実験参加者はコントロールして持続的に視覚刺激に注意を向け続け、覚醒レベルも比較的一定に保つことができたと考えられる。 また脳波実験後にADHD傾向、ASD傾向の個人特性の定量化を行った。具体的には、ADHD傾向については、ASRS日本語版質問紙を用いて、ASD傾向については、AQ日本語版質問紙を用いて、被験者の個人特性の定量化を行った。 脳波データについては脳波試行ペアワイズの正準相関解析ベースの解析を行い、繰り返し提示される同一実現値の時系列の視覚ノイズ刺激を見ているときの脳波試行間で、異なる実現値の時系列の視覚ノイズ刺激を見ているときに比べて、高い正準相関係数が観察され、脳波コンシステンシー特性を作成した課題で精度よく定量化できることが明らかになった。ノイズ誘起脳波を精度高く計測できる実験パラダイムの確立に成功したと考えられる。ASD,ADHD傾向と脳波コンシステンシー特性との関連については被験者N数がやや少なく明確ではない。より多くの人数で計測をしていくことが今後の課題である。
|