• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

化学分析とバイオアッセイの統合手法による核内受容体介在型残留性未知物質の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22911
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関愛媛大学

研究代表者

国末 達也  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (90380287)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード残留性未知物質 / バイオアッセイ / 機器分析 / 核内受容体 / 生物蓄積
研究成果の概要

野生鳥類5種7検体の肝臓試料を硫酸もしくはゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で精製した抽出液を、芳香族炭化水素受容体(AhR)介在活性の評価が可能なin vitroバイオアッセイに供試したところ、すべての検体でAhRアゴニスト活性が認められ、とくに猛禽類のハヤブサやトビで高い活性値を示した。また、硫酸処理抽出液よりGPC処理抽出液で高いAhRアゴニスト活性が検出されたことから、酸処理で消失するAhRアゴニストの存在が示された。高速液体クロマトグラフィーを用いた詳細分画と機器分析から寄与物質の推定を試みたところ、ダイオキシン類だけでなく多環芳香族炭化水素関連物質の肝臓蓄積が示唆された。

自由記述の分野

環境化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で構築したin vitroバイオアッセイと機器分析のアプローチ手法は、生物蓄積性を示す未知有害化学物質を探索する上で有用なツールとなり得る。本手法により、日本に棲息する野生鳥類の肝臓にダイオキシン類や多環芳香族炭化水素といった既知のAhRアゴニストだけでなく、AhRアゴニスト活性を示す未同定化合物が蓄積していることを示唆した研究成果は学術的にも重要である。従来のターゲット分析では見落とされていた生態リスクが懸念される生物蓄積性化合物の可能性が高いことから、残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約等の要監視化学物質として検討すべき基礎データを提示することができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi