• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

CO2を常温で大量にメタン変換する革新的な資源化反応場の創製

研究課題

研究課題/領域番号 19K22926
研究機関静岡大学

研究代表者

福原 長寿  静岡大学, 工学部, 教授 (30199260)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワードCO2削減 / 構造体触媒 / メタン化反応 / オートメタネーション / CO2資源化
研究実績の概要

本研究は、産業プロセスから排出されるCO2を、空気成分が混在したまま常温常圧下で効率的かつ大量にCH4に変換する触媒反応場を創製することを目的とする。そして、この物質変換場の触媒作用機構について詳しく調査し、CO2資源化技術に関した新しい学理の開拓に挑戦するものである。採用する触媒反応システムは、高伝熱性と低圧力損失性を特長とする構造体触媒反応場をベースとした。今年度の研究推進から、以下の研究成果を得た。
1.Ru/CeO2触媒を用いた場合、酸素ガス共存下でのメタン化反応は外部加熱のない室温域で自立的に起動することが明らかとなった。プロセス運転における経済的なメリットがある。
2.Ru/ZrO2触媒とRu/Al2O3触媒を用いた場合、酸素共存下において室温域での反応起動は見られなかった。しかし、設定温度75℃においてメタン化反応が起動した。用いる担体種の変化が酸素ガス共存下のメタン化特性に大きく影響を及ぼすことが結論された。
3.Ru/CeO2触媒上では酸素欠陥性が高く、Ce3+種の存在が多く確認できた。酸素空孔サイトの存在は、H2燃焼反応を促進することが判明しており、このサイトの存在が室温域でのメタン化反応の自立的起動性に重要な因子であると考えられた。
4.Ru/ZrO2触媒とRu/Al2O3触媒では、メタン化ガスの供給速度と共存酸素量を変更することで室温域での起動が可能であることがわかった。また、Ru/CeO2触媒は還元処理温度を低温側にシフトすることが可能であり、特に100℃以下の還元処理温度でもメタン化反応を室温域で起動できることを明らかにした。このときのRu成分の金属状態はXPS測定によって確認した。
5.酸素ガス共存下のメタン化反応の熱力学的な有効性を検討し、通常のメタン化システムよりも優位であることを結論とした。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] Mahidol University/Chulalongkorn University(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Mahidol University/Chulalongkorn University
  • [雑誌論文] A novel catalytic reaction system capturing solid carbon from greenhouse gas, combined with dry reforming of methane2021

    • 著者名/発表者名
      Fukuhara Choji、Matsui Yoshito、Tanebayashi Masaki、Watanabe Ryo
    • 雑誌名

      Chemical Engineering Journal Advances

      巻: 5 ページ: 100057

    • DOI

      10.1016/j.ceja.2020.100057

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Catalytic performance of Ni catalysts supported on CeO2 with different morphologies for low-temperature CO2 methanation2020

    • 著者名/発表者名
      Jomjaree Thapanee、Sintuya Paweennut、Srifa Atthapon、Koo-amornpattana Wanida、Kiatphuengporn Sirapassorn、Assabumrungrat Suttichai、Sudoh Masao、Watanabe Ryo、Fukuhara Choji、Ratchahat Sakhon
    • 雑誌名

      Catalysis Today

      巻: 8 ページ: 010

    • DOI

      10.1016/j.cattod.2020.08.010

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Performance characteristics of auto-methanation using Ru/CeO2 catalyst, autonomously proceeding at room temperature2020

    • 著者名/発表者名
      Hirata Nozomu、Watanabe Ryo、Fukuhara Choji
    • 雑誌名

      Fuel

      巻: 282 ページ: 118619

    • DOI

      10.1016/j.fuel.2020.118619

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fabrication of NiSx/C with a tuned S/Ni molar ratio using Ni2+ ions and Amberlyst for hydrogen evolution reaction (HER)2020

    • 著者名/発表者名
      Moroto Koki、Miyake Koji、Shu Yasuhiro、Toyama Yuya、Ma Jiaojiao、Tanaka Shunsuke、Nishiyama Norikazu、Fukuhara Choji、Kong Chang Yi
    • 雑誌名

      International Journal of Hydrogen Energy

      巻: 45 ページ: 24567

    • DOI

      10.1016/j.ijhydene.2020.06.043

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High Performance of a Structured Ni-Based Catalyst for Autothermal Dry Reforming of Methane2020

    • 著者名/発表者名
      Dwiratna Bralin、Hirao Kazuaki、Watanabe Ryo、Fukuhara Choji
    • 雑誌名

      JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN

      巻: 53 ページ: 304~312

    • DOI

      10.1252/jcej.20we062

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 触媒反応工学と常温作動のメタン化技術が拓くCO2資源化プロセスの強化(PI)2020

    • 著者名/発表者名
      福原長寿
    • 学会等名
      化学工学会第51回秋季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Innovative Chemical Reaction System Contributing to Issue of CO2 Reduction and Utilization2020

    • 著者名/発表者名
      Choji Fukuhara
    • 学会等名
      日本化学会化学系学協会東北大会
    • 招待講演
  • [図書] 脱石油に向けたCO2資源化技術-化学・生物プロセスを中心に-2020

    • 著者名/発表者名
      湯川英明、富永健一、河村直人、宮岡祐樹、市川貴之、福原長寿、中村潤児、今井裕之、今村和馬、兼賀量一、尾西尚弥、川波肇、姫田雄一郎、本倉健、眞中雄一、藤原哲晶、落合文吾、遠藤剛、白川誠司、冨重圭一(他の著者数56名)
    • 総ページ数
      375
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1510-2
  • [産業財産権] 固体炭素捕集用触媒、固体炭素捕集装置、固体炭素を捕集する方法、及び反応システム2020

    • 発明者名
      福原長寿
    • 権利者名
      福原長寿
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-087256

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi