• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

CO2を常温で大量にメタン変換する革新的な資源化反応場の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22926
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関静岡大学

研究代表者

福原 長寿  静岡大学, 工学部, 教授 (30199260)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード温室効果ガス削減 / メタン化反応 / CCU / 構造体触媒 / 触媒反応システム / プロセス強化
研究成果の概要

本研究では、温室効果ガスであるCO2を大量に処理することを目的に、高速な原料ガス供給におけるメタン化特性を評価した。産業プロセスから排出されるCO2の有効活用を意図している。スパイラル形のNi/CeO2構造体触媒で構築した3連式反応場システムは、高効率なCO2のメタン化機能を示し、反応場から生成水をトラップすることでより活性が向上した。触媒濃度に傾斜を施した構造体触媒システムは、供給3L/min(触媒との接触時間0.1sec)の場合でも、高く安定したメタン変換性を示した。さらに、原料ガス中に酸素を共存させることで、外部加熱のない室温域でもメタン化反応が進行し、触媒プロセスの強化となった。

自由記述の分野

触媒反応工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

温室効果ガスによる環境変化が顕在化してきた現在において、産業プロセスから排出されるCO2ガスの処理とその有効利用は開拓する技術として重要である。本研究の推進によって、スパイラル形の構造体触媒で構成した触媒反応システムは、かなりの高速条件で原料ガスを供給してもCO2を高い効率でCH4に変換できることが明らかとなった。また、生成する水を反応場から除去することでさらに変換効率が高まることもわかった。加えて、外部加熱の不要な室温域でもメタン化反応が進行する技術も開発できた。これらの成果は、目的とするCO2の変換処理を大量かつ経済的に実施する新規な触媒反応プロセスの開拓へとつながるものである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi