• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

「大気窒素」活用型次世代発酵技術の基盤開発と循環型社会の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22928
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

橋本 渉  京都大学, 農学研究科, 教授 (30273519)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードアルギン酸 / 大気窒素 / 窒素固定細菌 / バイオディーゼル / 廃グリセロール / ポリヒドロキシ酪酸
研究成果の概要

窒素固定細菌Azotobacter vinelandiiが、窒素源として「大気窒素」を活用し、バイオディーゼル生産時に副生する「廃グリセロール」を前処理(脱脂や中和)なく資化することにより、有用なバイオポリマー(アルギン酸とポリヒドロキシ酪酸(PHB))を合成した。アルギン酸とPHBの合成は拮抗するため、アルギン酸合成欠損株のPHB生産を調べた結果、欠損株では野生株と比較して顕著にPHBの生産レベルが向上した。「廃グリセロール」からのPHB高生産にもアルギン酸合成の遮断が有効であることを明らかにした。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、窒素固定細菌を用いて、「大気窒素」を窒素源として、「廃グリセロール」から生体適合医療素材と生分解性プラスチック素材を生産する新たな「大気窒素」活用型発酵技術の基盤を開発することができた。「大気窒素」活用型微生物発酵モデルの確立は、「化学的窒素固定」から「生物学的窒素固定」へシフトする端緒に繋がり、循環型社会や脱炭素社会の形成[持続可能な開発目標(SDGs)の達成]に貢献し、各種発酵産業(アミノ酸、有機酸など)とも連携することにより、窒素循環型社会を構築する新たな産業分野の開拓に展開できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi