• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

藻類の成長を促進する共生細菌の検索とその利用による高効率バイオマス生産技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22930
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

池 道彦  大阪大学, 工学研究科, 教授 (40222856)

研究分担者 井上 大介  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70448091)
黒田 真史  大阪大学, 工学研究科, 助教 (20511786)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード微細藻類 / バイオマス / 成長促進細菌
研究成果の概要

本研究では、微細藻類と共生して成長促進させることのできる細菌(MGPB:microalgae-growth promoting bacteria)を活用した微細藻類バイオマス高効率生産技術の基礎を確立することを目的とし、Euglena gracilisを研究対象として、下水中からMGPBを検索し、そのMGPBとしての特性を調査した。研究結果から、Cloacibacterium sp. S9がEuglena gracilisの成長及びパラミロン生産を促進する能力を有することを明らかにした。

自由記述の分野

生物環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

藻類は第3世代バイオマスといわれ、将来の再生型エネルギー資源や肥・飼料、バイオリファイナリ材料など、様々な用途における活用が期待されている。本研究の成果は、藻類バイオマス生産の高効率化を進めるにあたり大きな意義を有するものと期待される。また、本研究では、Cloacibacterium属の細菌がEuglena gracilisの成長及びパラミロン生産の促進作用を有することを世界で初めて明らかにすることができ、関連分野の学術発展にとっても意義を有するものと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi