• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

土壌・植物・微生物機能を用いた人工湿地によるマンガン含有坑廃水処理システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22935
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関立命館大学

研究代表者

惣田 訓  立命館大学, 理工学部, 教授 (30322176)

研究分担者 宮田 直幸  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (20285191)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワードマンガン / 人工湿地 / マンガン酸化微生物 / 抽水植物 / 浮遊植物 / 沈水植物 / 坑廃水
研究成果の概要

曝気電力や薬剤消費量が少なく、維持管理も容易な人工湿地によるマンガン含有坑廃水のパッシブ処理技術の開発を目的とした。マンガン酸化菌を人工湿地の植物根圏において優占化し、水溶性マンガンを不溶性のマンガン酸化物として酸化除去する。抽水植物であるヨシとガマを用いた人工湿地と浮遊植物であるホテイアオイと沈水植物であるオオカナダモを用いた人工湿地をラボスケールで用意し、模擬坑廃水(Mn 10-60 mg/L, Zn 11 mg/L)の処理実験を行った。いずれの人工湿地でも、マンガンと亜鉛の排水基準である10 mg/Lと2 mg/Lを達成することができた。

自由記述の分野

廃水処理工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の坑廃水処理技術は、カドミウムや鉛に対する中和・凝集沈殿を中心とする物理化学処理であり、多大な電力や薬剤、管理労務費が長期的に発生する。安価で管理が容易なパッシブ処理技術が必要とされており、その候補が人工湿地である。人工湿地は維持管理が容易であり、機械類や化学薬品、電力の使用が少なくできる可能性がある。しかし、日本で人工湿地処理が導入されている鉱山は、主に鉄やアルミニウムの除去を目的とした本庫鉱山ただ一ヶ所しかない。そのため、本研究は人工湿地の導入事例を一つでも増やすことに挑戦する意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi