• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

透明半導体を用いた光子・電子ハイブリッド検出器によるチェレンコフPETの実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22942
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

人見 啓太朗  東北大学, 工学研究科, 准教授 (60382660)

研究分担者 錦戸 文彦  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 先進核医学基盤研究部, 主任研究員(任常) (60367117)
山谷 泰賀  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 先進核医学基盤研究部, グループリーダー(定常) (40392245)
金子 純一  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (90333624)
小野寺 敏幸  東北工業大学, 工学部, 准教授 (10620916)
野上 光博  東北大学, 工学研究科, 助手 (10847304)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワードチェレンコフPET / 半導体検出器 / 臭化タリウム / 塩化タリウム / ガンマ線
研究成果の概要

本研究ではガンマ線に対して吸収効率が非常に高い臭化タリウム(TlBr)結晶に塩化タリウム(TlCl)を加えることにより、短波長の光に対して透過率が高いTlBrCl混晶の育成を行った。TlBrCl混晶に電極を形成し、さらに電極面以外の1面に光検出器を接続し、光子・電子ハイブリッド検出器を開発した。開発した検出器により、半導体検出器としての電気信号とチェレンコフ光信号の同時取得に成功した。

自由記述の分野

放射線計測学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では超高速・高位置分解能・高エネルギー分解能を有するPET(positron emission tomography)用のガンマ線検出器を実現するために、臭化タリウム(TlBr)結晶の透過率を塩化タリウム(TlCl)との混晶とする事により改善し、TlBrClハイブリッド検出器から電気信号とチェレンコフ光信号の同時取得に成功した。本研究の成果はPET装置の高度化に繋がるためにその社会的意義は大きい。さらに本研究で開発した検出器はPETのみならず、医学、工学、物理学など他分野への応用も期待できることからその学術的意義も大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi