• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

細胞の“構造と力の記憶”メカニズムの探求

研究課題

研究課題/領域番号 19K22944
研究機関茨城大学

研究代表者

長山 和亮  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (10359763)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード細胞バイオメカニクス / メカノバイオロジー / 細胞骨格 / 細胞核 / 恒常性
研究実績の概要

血管や骨などの生体組織は力学環境の変化に応じて「リモデリング」する.このリモデリングを支える細胞内要素として,アクチン細胞骨格が注目されてきた.研究代表者は,最近,アクチン細胞骨格には,一旦バラバラになっても自己の線維構造や配向,さらに発生する力も効率良く再現させる「構造と力の記憶」が備わる可能性に気付いた.このような個々の細胞骨格分子の記憶特性は,外乱に対する組織全体の恒常性を保つ基盤原理となっている可能性が高い.そこで本研究では,この考えを立証するために,アクチン細胞骨格に生化学的・物理的外乱を加え分解させた後,その分子構造や張力が再現する過程を詳しく調べた.そして,細胞の構造と力の記憶メカニズムを探るとともに,その生理的意義を明らかにすることを目的とした.今年度は,細胞の構造及び張力の変化について,特に細胞老化との関わりに着目し研究を展開した.ブタ胸大動脈由来平滑筋細胞を対象として,継代数が比較的少ない細胞と,継代を重ねて老化を進ませた細胞を準備し,その形態やアクチン細胞骨格の分布様態,細胞が発揮する張力ベクトルを解析した.また,顕微鏡下で個々のアクチン細胞骨格をレーザ切断する系を整え,レーザ切断時のアクチン細胞骨格の収縮挙動を詳しく分析した.継代数が進むことで細胞接着部位での張力は減少傾向が見られ,個々のアクチン細胞骨格の収縮能も顕著に低下することが明らかとなった.また,継代数が少ない細胞は仮足の形成頻度が高く,移動速度も速いが,老化が進むことで運動能が低下していくという重要な知見が得られた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

個々のアクチンストレスファイバをレーザで切断する系を構築し,ファイバー分子レベルでの解析が可能になった.また,初年度の成果をまとめて複数の学術誌論文への発表を達成し,さらに現在2件投稿中である.

今後の研究の推進方策

計画以上に順調に進行しており,実験計測系の確立も初年度でほぼ完了している.今後は特に,細胞及び細胞内のアクチンストレスファイバの再現機構の分子メカニズムに着目して研究を進める予定である.さらに,個々の細胞から細胞集団レベルでの形状・構造・張力の記憶特性の解明を進めていく.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Matrix mechanotransduction mediated by thrombospondin-1/integrin/YAP in the vascular remodeling2020

    • 著者名/発表者名
      Yamashiro Yoshito、Thang Bui Quoc、Ramirez Karina、Shin Seung Jae、Kohata Tomohiro、Ohata Shigeaki、Nguyen Tram Anh Vu、Ohtsuki Sumio、Nagayama Kazuaki、Yanagisawa Hiromi
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 117 ページ: 9896~9905

    • DOI

      10.1073/pnas.1919702117

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Cyclic stretch-induced mechanical stress to the cell nucleus inhibits ultraviolet radiationinduced DNA damage2020

    • 著者名/発表者名
      Nagayama Kazuaki, Fukuei Tomohiro
    • 雑誌名

      Biomechanics and Modeling in Mechanobiology 493

      巻: 19 ページ: 493~504

    • DOI

      10.1007/s10237-019-01224-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biomechanical analysis of the mechanical environment of the cell nucleus in serum starvation-induced vascular smooth muscle cell differentiation2019

    • 著者名/発表者名
      NAGAYAMA Kazuaki
    • 雑誌名

      Journal of Biomechanical Science and Engineering

      巻: 14 ページ: 19-00364

    • DOI

      10.1299/jbse.19-00364

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 酸性ストレスが細胞周期および細胞運動に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木達也,長山和亮
    • 学会等名
      日本機械学会第32回バイオエンジニアリング講演会
  • [学会発表] 繰返伸展刺激下での核の力学場の変化が細胞紫外線耐性に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      長山和亮
    • 学会等名
      日本機械学会2019年度年次大会
  • [学会発表] 骨形成遺伝子抑制細胞の核の力学特性ならびに核内DNAの凝集解析2019

    • 著者名/発表者名
      村田博教,長山和亮
    • 学会等名
      第30回バイオフロンティア講演会
  • [学会発表] セルソーティング技術への応用を目指した微細溝基板上での細胞運動解析2019

    • 著者名/発表者名
      半沢達也,長山和亮
    • 学会等名
      第30回バイオフロンティア講演会
  • [学会発表] 継代培養での老化に伴う血管平滑筋細胞の張力ならびに力学特性の変化2019

    • 著者名/発表者名
      野上謙三,長山和亮
    • 学会等名
      第30回バイオフロンティア講演会
  • [学会発表] A novel micro-grooved collagen substrate for inducing vascular smooth muscle cell differentiation through cell tissue arrangement and nucleus remodeling2019

    • 著者名/発表者名
      Nagayama K
    • 学会等名
      10th Asian-Pacific Conference on Biomechanics (AP Biomech 2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cyclic stretch-induced mechanical stress to the cell nucleus improves the ultraviolet radiation resistance in cells2019

    • 著者名/発表者名
      Nagayama K, Fukuei T
    • 学会等名
      The 17th International Conference on Biomedical Engineering (ICBME2019)
    • 国際学会
  • [備考] 茨城大学研究者情報(長山和亮)

    • URL

      https://info.ibaraki.ac.jp/Profiles/27/0002641/profile.html

  • [備考] 茨城大学 マイクロ・ナノバイオメカニクス研究室(長山研)ホームページ

    • URL

      http://biomech.mechsys.ibaraki.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi