• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

細胞の“構造と力の記憶”メカニズムの探求

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22944
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関茨城大学

研究代表者

長山 和亮  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (10359763)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード細胞バイオメカニクス / メカノバイオロジー / 細胞骨格 / 細胞核 / 恒常性
研究成果の概要

本研究では細胞の構造と力の記憶メカニズムを探るとともに,その生理的意義を明らかにすることを目的とし,特に細胞老化との関わりに着目しながら2年間の研究を進めてきた.血管平滑筋細胞を対象として,低継代数の細胞と,継代を重ねた細胞を準備し,アクチン細胞骨格の分布様態,細胞張力,細胞の運動特性を調査した.継代数が増えると細胞面積が増加するが,細胞張力が減少し,運動能にも低下が見られた.アクチン細胞骨格を物理的に切断して,収縮挙動と構造・力の再現力を評価したところ,継代数が進むにつれて復帰能は高まるが,再現性は乏しくなる傾向が得られた.細胞の張力や構造の記憶能力が細胞老化に深く関わる可能性が示された.

自由記述の分野

細胞バイオメカニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,細胞の継代数が増え老化が進むと細胞張力が減少し運動能にも低下が見られること,個々のアクチン細胞骨格の復帰能力は高まるがその再現性は乏しくなることを明らかにした.さらに,細胞が自身の力学構造の再現と崩壊を巧みに切り換える機能を持っており,その機能は細胞老化と密接に関わることが示唆された.本研究では,このような1つ1つの細胞に備わる「構造と力の再現能力」が,様々な外乱に対する組織全体の恒常性を維持するキーファクターとなっている可能性を世界で初めて得た研究であり,疾患や創傷の早期治療手法の開発などに応用展開できる可能性がある.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi