• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

組織幹細胞由来の胚子様構造体から得た各種原基の採取・保存法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22946
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

沖 明典  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60334067)

研究分担者 石川 博  筑波大学, 医学医療系, 研究員 (30089784)
丸島 愛樹  筑波大学, 医学医療系, 講師 (40722525)
松丸 祐司  筑波大学, 医学医療系, 教授 (70323300)
豊村 順子  筑波大学, 医学医療系, 研究員 (80645630)
松村 明  筑波大学, 医学医療系, 客員教授 (90241819)
大山 晃弘  筑波大学, 医学医療系, 研究員 (90538232)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード歯髄幹細胞 / 胚様体 / 胚子様構造体 / 胚子成長因子 / 器官・臓器の原基
研究成果の概要

各種器官臓器の機能不全を再生医療による移植で治療する方法を開発することを目的に、万能細胞の存在が示唆される歯髄幹細胞に着目した。ヒトの歯髄幹細胞を天蓋培養し胚様体を作製した。この胚様体を胚子成長因子(EmbGF)を添加した培養液で還流培養し、心拍動を認める胚子様構造体を作製した。胚子様構造体内に確認された器官・臓器の原基は、心臓、肝臓、消化管、神経管(脈絡叢を含む)、網膜、腎臓、消化管、呼吸器、皮膚、骨格筋、動静脈、骨・軟骨、歯胚等であった。肝臓中には原始血球集団が認められた。各種器官・臓器の原基はDMSOフリーのクライオスカーレスで液体窒素中に保存できた。

自由記述の分野

産婦人科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

移植後の腫瘍形成がない組織幹細胞であるヒト歯髄幹細胞から、EmbGFを用いて胚子様構造体を作製し、この中に存在する各種器官・臓器の原基を採取することに成功した。これらの原基はそれらを構成する細胞をone set含有している。そこで、これら原基を機能不全に陥っている器官・臓器に移植すれば、長期にわたって高い機能の回復が期待できる。ここに本研究の学術的意義がある。また、本研究から得られたノウハウを用いて、HLAホモドナーの歯髄細胞から胚子様構造体を作製し、各種器官・臓器の原基が得られれば、他家移植可能な再生医療を提供でき、その社会的意義は計り知れない。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi