• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

抗癌剤を利用しない癌治療用ナノDDS :RISET療法の提唱と機能検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22948
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関千葉大学

研究代表者

秋田 英万  千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (80344472)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード癌治療 / 抗炎症薬 / 脾臓 / 癌免疫
研究成果の概要

本研究では脾臓の炎症環境を標的とした抗腫瘍免疫の正常化による新たながん治療戦略として「RISET療法」を提唱した。水溶性ポリマーにて修飾したナノ粒子に抗炎症薬の脂質誘導体を搭載させ、担癌マウスに投与したところ、有意に腫瘍体積が減少することが判明した。本粒子による治療効果は脾臓内の免疫抑制細胞群の減少を介して発揮されることが明らかとなった。さらに、免疫チェックポイント阻害剤と本粒子を併用したところ、併用群において顕著な治療効果が観察され、既存薬のとの併用における有用性が示された。

自由記述の分野

薬剤学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来のナノ粒子を用いたがん治療戦略は、がん細胞に対して殺細胞効果を持った抗がん剤を効率的に送達することが重要視されていた。しかしながら、ヒト臨床試験のメタ解析により、EPR効果を利用したがん標的化の実用性に疑問が投げかけられ、根本的な技術改革が必要となった。本研究では上記の古典的な戦略を一新させる戦略として、抗がん剤を使わず、癌細胞を標的としないナノDDS技術を確立した。また、免疫チェックポイント阻害剤は約30%の患者しか有効性が認めらないという問題を抱えている。RISET戦略は免疫チャックポイント阻害剤との併用療法で高い治療効果を発揮したため、本問題点の解決策となり得る。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi