• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

無意識プロセスを用いた新たなコミュニケーションチャネルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K22949
研究機関千葉大学

研究代表者

兪 文偉  千葉大学, フロンティア医工学センター, 教授 (20312390)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード福祉用具・支援機器 / 無意識プロセス / コミュニケーションチャンネル
研究実績の概要

今年度は、Open-Loop尿意識別システム構築するために、尿意、尿量によるバイタルサインの変化を計測し、解析した。具体的には、健常者による予備実験において、コントロールされた飲水条件のもと、異なる尿意レベル(被験者の主観による4評価レベル)と尿量レベル(尿量センサによる4つのレベル)において、心拍、血圧値を計測し、計測値から計算した特徴量と尿量レベル、尿意レベルとの関連性を分析した。さらに、関係性の高い特徴量を用いて、尿意レベル、尿量レベルの識別を行った。結果、尿量レベルと尿意レベルに関して、70%弱の識別が達成できることが確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナウィルス感染症の影響による、介護施設での実験は、ほぼできなくなっているため、代わりに、健常者を被験者とする実験を予備実験として行っている。

今後の研究の推進方策

健常者を被験者とする実験によるデータの収集を行い、それらを用いて、Open Loop尿意識別システムを行い、介護施設の実験に備える。

次年度使用額が生じた理由

計画していた国内外の出張、発表ができなかったため、投稿料、参加費がかからなかったことと、一部介護施設で実験を実施しなかったため、謝金等も執行できなかったため、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] The essential needs for home-care robots in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Tsujimura Mayuko、Ide Hiroo、Yu Wenwei、Kodate Naonori、Ishimaru Mina、Shimamura Atsuko、Suwa Sayuri
    • 雑誌名

      Journal of Enabling Technologies

      巻: 14 ページ: 201~220

    • DOI

      10.1108/JET-03-2020-0008

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Sensing Technology for Dementia Care Support2021

    • 著者名/発表者名
      Wenwei Yu
    • 学会等名
      Virtual International Week at SeAMK
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] EM Technology for Healthcare & Rehabilitation Applications2020

    • 著者名/発表者名
      Wenwei
    • 学会等名
      General Assembly and Scientific Symposium (GASS) of the International Union of Radio Science 2020
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi