• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

パーキンソン病患者由来αシヌクレイン凝集体を高感度検出するバイオセンサ新技術創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22964
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

野田 実  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 教授 (20294168)

研究分担者 山門 穂高  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (10378771)
島内 寿徳  岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (10335383)
寒川 雅之  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (70403128)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードパーキンソン病 / αシヌクレイン / リポソーム / 脂質膜 / カンチレバーセンサ / フィブリル / モノマー / 糖脂質
研究成果の概要

本研究では、パーキンソン病原因物質であるαシヌクレイン(aSyn)凝集体の検出能力を新たに開発した各技術により大きく高めることができた。脂質膜技術をはじめ、特に、1)脂質膜相互作用とaSynの自己鋳型化現象の組合せによる同凝集体の高感度検出の確認(10 pg/ml)、さらに2)カンチレバーセンサ・ピエゾ抵抗検出部応力集中による1桁弱の基盤センサ自体の感度向上、3)溶液中塩濃度の最適化による約5倍の感度向上、そして、4)パーキンソン病患者の血清測定にて非患者との有効な識別性を確認できた。

自由記述の分野

センサ工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来行われるチオフラビンT蛍光色素によるアミロイド線維の染色検出とは異なり、異常凝集性タンパク質のモノマーからオリゴマー、そして線維化に至る線維伸長現象を、モデル細胞膜である脂質膜リポソーム固定化カンチレバーセンサで検出する技術を開発した。現時点で髄液以外に、血清中評価でもパーキンソン病患者、非患者の識別ができる可能性が高く、さらなる本技術レベル向上により臨床応用できればその社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi