研究課題/領域番号 |
19K22968
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
入江 崇 広島大学, 医系科学研究科(医), 准教授 (70419498)
|
研究分担者 |
福士 雅也 広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (50313515)
坂口 剛正 広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (70196070)
酒井 宏治 国立感染症研究所, ウイルス第三部, 主任研究官 (70515535)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | センダイウイルス / ウイルスベクター / ベクター除去 / ウイルス干渉 / 持続感染 |
研究実績の概要 |
近年、iPS細胞関連研究の進展やゲノム編集技術の急速な普及などにより、細胞や個体へのより安全かつ効率的な遺伝子導入技術の必要性が益々高まってきている。この目的のために、ウイルスの感染能力を利用して能動的に遺伝子を細胞内に導入、発現させる様々なウイルス由来ベクターが開発され、広く利用されてきた。ウイルスベクターでは、導入遺伝子の一過性及び持続性発現の選択や、発現のON/OFFなども一部で可能ではあるが、任意の時点で遺伝子発現を停止させ、さらに細胞、個体内から導入したウイルスベクターを完全に除去することは非常に困難であり、これを達成するための技術もほとんど開発されていない。本研究では、iPS細胞作製用ベクターなどで高い使用実績を誇るセンダイウイルスベクターについて、これまでに我々が発見した様々なウイルス干渉作用を応用した、簡便で効率的な新規ウイルスベクター除去技術の開発を目的として研究を進めている。 目的遺伝子を搭載したウイルスベクターとしては、持続感染型センダイウイルスを用い、この発現を任意に停止、除去する干渉型ベクターの探索を進めることが望ましいと考えた。持続感染型SeVベクターは、温度感受性変異株を利用したものが報告されている。温度感受性変異株は生体温度(37℃)より低い34℃では活発に増殖するが、37℃では増殖できず、これをベクターとして用いた場合、ベクター接種個体で感染の拡大は起こらない。ある程度感染の拡大のある持続感染ウイルスの獲得を試み、これを得ることに成功した。このウイルスは、神経細胞を含む様々な培養細胞で容易に持続感染が成立した。このウイルスの持続感染責任変異を同定するとともに、持続感染成立に宿主のリサイクリングエンドソーム系が関与していることを見出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の目的は、既存のウイルスをベースに、あるウイルスベクターの感染に干渉し、これを除去するウイルスを探索することであったが、持続感染性と生体温度でのウイルス増殖能の両方をもった、よりベクターとして適した新規ウイルス材料を獲得することができた。このウイルスは、単にウイルスベクターとして新たな可能性を示すだけでなく、このようなウイルスが感染個体でのウイルス増殖中に偶発的に出現しうることを示しており、個体集団でのウイルスの伝播、維持に新しい示唆を与えるものである。現在このウイルスを用いて本研究の主目的であるウイルスベクター除去技術の開発を進めるだけでなく、持続感染獲得メカニズムの解明、数理モデルを用いた個体集団でのウイルス動態の検討など、新たな展開を行っており、当初の予定を超えた展開につながっている。 一方で、従来型ウイルスの増殖に干渉するウイルスの探索は進んでいるものの、この新たに獲得された持続感染性ウイルスの増殖に干渉するウイルスの探索に時間を要しており、やや進捗に遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
新たに獲得された、生体温度でのウイルスの増殖、拡散を起こしながら持続感染する新規センダイウイルスをベースに、すでに蛍光蛋白質(Venus)を発現する組み換えウイルスの作製に成功しているが、今後、このウイルスの持続感染細胞からウイルスを除去できるウイルスの探索を進めるとともに、上記ウイルスベクターの半生化(F蛋白質及びHN蛋白質欠損型)などの作製とこれを用いた検証を進める。また上記成果を基に、マウスを用いた検証も行う。 さらに、同ウイルスの持続感染メカニズムのより詳細な解明や、これに干渉するウイルスの干渉メカニズムの解明を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた計画を進行する過程で、より良い特性を有したウイルスの獲得に成功したため、この新たに獲得したウイルスをベースとして研究をすすめることとしたが、このウイルスの基本的な性状解析や、このウイルスをベースにした組み換えウイルスの作製、このウイルスの増殖に干渉するウイルスの探索に時間を要することになった。また、この遅延に伴い、主に培養細胞系での解析後に予定していたマウスでの実験の実施に遅延が生じたため。
|