• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

炭酸アパタイトハニカムの微細構造制御による骨誘導能付与と骨再建

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22970
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

林 幸壱朗  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (80580886)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードハニカム / スキャフォールド / 骨誘導
研究成果の概要

先天性骨欠損および大規模骨欠損の治療には、異所性骨形成能(骨誘導能)を有する材料が有用である。骨誘導のメカニズムは未だ明らかにされていないが、リマクロ気孔とマイクロ気孔を兼ね備えたリン酸カルシウム材料では骨誘導が生じやすいことが知られている。本研究では、一軸連通気孔を有し、マイクロポア含有率が高い炭酸アパタイトハニカムスキャフォールドを用いて骨誘導メカニズムを解明に取り組んだ。埋植2週目までにフィブリンの濃縮が起こり、3週目までにTRAP陽性・RAM11陽性細胞が出現し、コラーゲン・血管が形成した。4週目以降、オステオカルシン陽性細胞が増加し、12週目までに骨が形成した。

自由記述の分野

生体材料学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はこれまで未解明であった骨誘導のキーイベントを組織学的に解明した。この成果は高い骨誘導能を有する材料の開発、さらには先天性骨欠損および大規模骨欠損の治療に貢献するものである。
また、本研究で開発したハニカムスキャフォールドは、骨誘導が生じにくいウサギにおいても骨誘導を引き起こした。この結果は、ハニカムスキャフォールドはこれまでは不可能であった大規模骨欠損の再建を可能にしうることを示唆している。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi