• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ナノ粒子が誘起する局所膜電位増強で細胞膜にナノスケールの孔をあける挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 19K22976
研究機関大阪府立大学

研究代表者

仲村 英也  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00584426)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード細胞膜透過 / 細胞内導入 / ナノ粒子 / 細胞膜 / ナノバイオ界面
研究実績の概要

細胞にダメージを与えずに、細胞の中に化合物を効率よく送達できれば、究極の細胞内送達手法となる。本研究では、申請者が最近見出した「ナノ粒子が誘起する局所膜電位増強によって細胞膜にナノ細孔があく」新奇な現象に焦点を当て、究極の低侵襲送達手法の萌芽に挑戦する。2021年度は、モデル送達化合物を膜透過させた際に観測される電流をリアルタイムで計測してその応答電流を解析することで、本研究で観察される化合物膜透過現象の侵襲性を定量的に評価した。実験では平面状のリン脂質二重膜(人工細胞膜)を作製し、これを送達化合物が透過する現象を評価した。W/O型油中水滴を接触させた界面でリン脂質二重膜(人工細胞膜)を形成できるマルチウェルデバイスを独自に作製した。埋め込み電極を接続し、所定の膜電位を印可した。モデル送達化合物として、分子量3000~5000 の蛍光標識デキストランを用いた。ナノ粒子には粒子径数十nmの正帯電性ポリマーナノ粒子を用いた。モデル送達化合物が低侵襲で膜透過する条件において、応答電流値は非常に小さく脂質2重膜の絶縁性が保たれていることが確認された。さらに、この応答電流から脂質膜に生じた細孔径を推算した。その結果、形成された細孔径はおおよそ70 nmであり、ナノ粒子径とほぼ同等である一方で、モデル送達化合物の1分子あたりのサイズ(0.52 nm)よりも十分に大きいことが分かった。これより、モデル送達化合物がナノ粒子よりも膜透過しやすいことが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] Cleveland Clinic(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Cleveland Clinic
  • [雑誌論文] Direct translocation of a negatively charged nanoparticle across a negatively charged model cell membrane2021

    • 著者名/発表者名
      Yoko Ikeda, Hideya Nakamura, Shuji Ohsaki and Satoru Watano
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1039/D0CP06278B

    • 査読あり
  • [学会発表] アルカンチオール修飾金ナノ粒子の粒子設計と細胞膜透過との関係2021

    • 著者名/発表者名
      溝奥 朱音,仲村 英也,大崎 修司,綿野 哲
    • 学会等名
      化学工学会第86年会
  • [学会発表] ナノ粒子と微弱な電場印加を利用した細胞膜透過性の向上2020

    • 著者名/発表者名
      岡村 拓海, 仲村 英也, 大崎 修司, 綿野 哲
    • 学会等名
      化学工学会第51回秋季大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi