• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

光音響と超音波応答性ナノバブルによる革新的セラノスティクスシステムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22978
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関東京薬科大学

研究代表者

根岸 洋一  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (50286978)

研究分担者 高橋 葉子 (遠藤葉子)  東京薬科大学, 薬学部, 助教 (30453806)
濱野 展人  東京薬科大学, 薬学部, 助教 (80708397)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード光音響 / ナノバブル / 超音波
研究成果の概要

現在、血管病変の早期診断を目的として、光音響(PA)イメージング法に基づいた高精度なPA造影剤の開発が求められている。本研究では、超音波(US)造影ガス封入ナノバブル(NBs)の基盤技術に光音響技術を新たに融合し、PA法とUS併用による非侵襲的なセラノスティクスシステムの創製を目指した。本研究の遂行により、カルボシアニン系色素であるDiRを搭載した新規光音響応答性NBsの開発に成功し、血管病変部位の検出が可能となる新規光音響造影剤となることが示された。更に本NBsは蛍光イメージングや超音波イメージングなど複数のイメージングモダリティを有することから、より正確な診断ツールとなることが期待できる。

自由記述の分野

ドラッグデリバリーシステム

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究の遂行により、カルボシアニン系色素であるDiRを搭載した新規光音響応答性NBsの開発に成功し、血管病変部位の検出が可能となる新規光音響造影剤及び蛍光イメージングや超音波イメージングなどマルチモーダルイメージング剤としての可能性を示した。本成果は、これまでの超音波応答性NBsに光音響技術を融合した新たなツールであり、病変部位に対するより正確な診断造影剤の開発に繋がることから、学術的に意義深い。本基盤技術を応用することで、がん領域など血管病変を有する疾患への応用や治療用超音波と本NBsを併用した場合の新たな治療法の開発も期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi