• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

嚥下バイオメカニクスに基づく機能電気刺激による嚥下機能支援システム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22980
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関東京理科大学

研究代表者

橋本 卓弥  東京理科大学, 工学部機械工学科, 講師 (60548163)

研究分担者 道脇 幸博  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (40157540)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード嚥下 / 電気刺激 / 筋骨格モデル / マルチモーダル計測
研究成果の概要

日常生活の中で嚥下(飲み込み)機能を補助するための支援装置の実現を目指し,嚥下のバイオメカニクスに基づいて機能的電気刺激(FES)により喉頭挙上運動を効率よく補助するための方法論を確立することを目的とした.そこで,まず,嚥下意図の同定のために,PVDFフィルムを用いて嚥下関連の複数の生体信号を同時に計測可能なマルチモーダル嚥下機能評価デバイスを開発した.また,嚥下筋骨格モデルを用いた筋活動解析なども行い,嚥下FESにより効果的に喉頭挙上を惹起するための刺激位置や強度などについて検証した.

自由記述の分野

知能機械学・機械システム

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,これまで試行錯誤的に行われていた嚥下FESの刺激位置・順序・強度を定めるための方法論の確立につながり,日常生活での利用も期待できるようになる.社会の高齢化と共に嚥下機能が低下する人の割合は増えているものの,四肢の運動支援等に比べて嚥下の運動支援に関する研究は極めて少ないため,日常生活の中で嚥下機能を補助するための支援装置の実現に挑む本研究の意義は大きい.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi