研究課題/領域番号 |
19K22985
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分90:人間医工学およびその関連分野
|
研究機関 | 生理学研究所 |
研究代表者 |
福永 雅喜 生理学研究所, システム脳科学研究領域, 准教授 (40330047)
|
研究分担者 |
梅田 雅宏 明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 教授 (60223608)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 7テスラMRI / 髄鞘密度 / 大脳皮質 / 高分解能MRI / 磁化率 |
研究成果の概要 |
細胞微細構造計測に特化した定量的磁化率画像およびT2*緩和時間画像を導出するためのマルチエコーグラディエントエコー法の開発と、相反する磁化率をもつ組織に含有されるミエリンと鉄を分離同定するために必要な常磁性磁化率および反磁性磁化率を個別に描出する画像生成法の開発を実施した。前者では、エコー間の読み取り磁場勾配スキームを鏡像関係に維持することでアーチファクトの大幅な低減が可能であった。後者では、周波数シフトとR2'緩和時間情報から常磁性及び反磁性を分離するモデルを生成し、組織標本の染色像から得られた大脳皮質内髄鞘密度分布と高い一致を示す反磁性磁化率画像の取得が可能となった。
|
自由記述の分野 |
磁気共鳴医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の脳画像は、脳の大局的な形状(脳回や脳溝形状、体積や厚さなど)から異常を見出すことを目的とされてきた。しかし、脳の機能局在を示す脳領野は、大脳皮質のメゾスコピックな微細構造形状に基づくため、これらの描出技術が望まれる。本研究では、ヒト生体に応用可能な磁気共鳴法を用いて脳内の微細構造描出技術を開発した。本成果は、脳研究の発展のみならず、神経疾患の病態メカニズム探索にも応用可能と考えられる。
|