研究課題/領域番号 |
19K22988
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立成育医療研究センター |
研究代表者 |
阿久津 英憲 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 生殖医療研究部, 部長 (50347225)
|
研究分担者 |
岩槻 健 東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (50332375)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | オルガノイド / 小腸 / 味蕾 |
研究実績の概要 |
栄養環境が個体生理のみならず現代の疾病動勢にも深く関与している。栄養生理学的研究からの理解が深まっているが、実験動物や動物代替モデルでの試験系にはまだ課題が多い。本研究では、ヒトiPS細胞から生理高機能性を有する疑似臓器(オルガノイド)作製技術を応用することで、食事、栄養の末梢シグナルから中枢の神経回路の活動を解析可能とする生物モデルを具現化する。現代社会の健康をとりまく環境を背景に、食事・栄養が末梢のシグナルから中枢の神経回路を解析するバイオモデルを構築し、味覚-小腸-脳相関モデルの評価系を通すことで、老化や疾患研究の進展へ貢献する。これまで小腸オルガノイドを作製し培養上清での分泌物性状解析から1mlで複数のタンパク質をELISA解析できる系を構築した。その結果、GLP-1分泌が確認でき、さらにDEFA5のタンパク質レベルでの発現を認めた。DEFA5のタンパク質量はオルガノイド間の差がほとんど認められずバラツキが少なかった。バイオマーカーとしての有用性も示唆された。今年度は、炎症刺激に対する炎症性サイトカインIL6の分泌が捉えられているため、さらにangiopoietin-like protein 4等の分泌動態も評価できることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
生体内の各臓器間の応答をする化学物質センサー細胞(腸管)の作製にも成功し、今後当初の目標であった、複数臓器連携を評価するシステムの構築に近づいた。
|
今後の研究の推進方策 |
ヒト多能性幹細胞由来の腸管オルガノイドでの評価系と、霊長類モデルにてより他臓器モデル評価系を構築している分担研究者と連携することで研究開発を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
試薬の納期が遅れたため。次年度に物品費として使用する。
|