• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

オオクワガタ不凍物質を活用したナノ氷結晶の作製

研究課題

研究課題/領域番号 19K22989
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

津田 栄  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 上級主任研究員 (70211381)

研究分担者 大山 恭史  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (80356675)
近藤 英昌  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (80357045)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード不凍タンパク質 / 凍結耐性 / 過冷却 / ナノ氷結晶 / 構造 / 遺伝子組換え
研究実績の概要

地球上には凍結環境を生き抜く能力をもつ生物が存在する。昆虫はその代表例であり、体液成分の一つとして不凍タンパク質(AFP)をもつチャイロコメノゴミムシダマシ(T. molitor)はそうした耐凍性をもつことが知られていた。しかし、他にどのような昆虫がAFPをもつのかやAFPがもたらす耐凍メカニズム等は不明であった。本研究ではオオクワガタ(Dorcus hopei binodulosus)がもつ不凍物質の構造と機能を解析し、同物質を用いて微細氷結晶(ナノ氷結晶)を作成することを目的とした。実験の結果、Dhbの不凍物質はAFPであることが判明した。そこでDhbAFPの遺伝子配列を解析し、チャイロコメノゴミムシダマシ由来のAFP(TmAFP)との関係を調べた。DhbAFPを氷晶プローブで回収するワン・ステップ精製技術も開発した。オオクワガタ雌雄ペアから取得した卵を孵化させ3齢幼虫になるまで飼育後に、異なる温度に順化させたところ、10℃に順化させた幼虫が最も多く不凍物質を発現することが判明した。10℃飼育後のDhbのmRNAライブラリーを作成しDNAを探索した結果、TmAFPと相同性の高いDNAが合計6種類見出された。このうちの1つの遺伝子組換え体を作製したところ、オオクワガタ体液に観察されたものと同じ約4℃の不凍活性をもつことが示された。これにより、オオクワガタがTmAFPと相同性の高い6種類のAFPアイソフォームを発現していることが世界で初めて明らかになった。DhbAFPは凍結の瞬間に過冷却水中に発生する単結晶氷に結合し成長を止めることで、それらをナノ氷結晶に留め、過冷却状態を安定化する役目を果たすと推察された。即ち、ナノ氷結晶は過冷却状態のオオクワガタAFPの水溶液の中に生成していると結論付けられた。研究代表者はこれらの成果をオープンアクセス誌や学会などで発表した。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Dynamic motions of ice-binding proteins in living Caenorhabditis elegans using diffracted X-ray blinking and tracking2022

    • 著者名/発表者名
      Kuramochi Masahiro、Dong Yige、Yang Yue、Arai Tatsuya、Okada Rio、Shinkai Yoichi、Doi Motomichi、Aoyama Kouki、Sekiguchi Hiroshi、Mio Kazuhiro、Tsuda Sakae、Sasaki Yuji C.
    • 雑誌名

      Biochemistry and Biophysics Reports

      巻: 29 ページ: 101224~101224

    • DOI

      10.1016/j.bbrep.2022.101224

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Crystal waters on the nine polyproline type II helical bundle springtail antifreeze protein from Granisotoma rainieri match the ice lattice2021

    • 著者名/発表者名
      Scholl Connor L.、Tsuda Sakae、Graham Laurie A.、Davies Peter L.
    • 雑誌名

      The FEBS Journal

      巻: 288 ページ: 4332~4347

    • DOI

      10.1111/febs.15717

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of microbial antifreeze protein with intermediate activity suggests that a bound-water network is essential for hyperactivity2021

    • 著者名/発表者名
      Khan N. M.-Mofiz Uddin、Arai Tatsuya、Tsuda Sakae、Kondo Hidemasa
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 5971

    • DOI

      10.1038/s41598-021-85559-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Partial characterization of an antifreeze protein (CRY-c) from Cryobacterium psychrotolerans MLB-29 of Arctic glacier cryoconite2021

    • 著者名/発表者名
      Singh Purnima、Tsuda Sakae、Singh Shiv Mohan、Mondal Sukanta、Roy Utpal
    • 雑誌名

      Polar Science

      巻: 28 ページ: 100661~100661

    • DOI

      10.1016/j.polar.2021.100661

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discovery of Hyperactive Antifreeze Protein from Phylogenetically Distant Beetles Questions Its Evolutionary Origin2021

    • 著者名/発表者名
      Arai Tatsuya、Yamauchi Akari、Miura Ai、Kondo Hidemasa、Nishimiya Yoshiyuki、Sasaki Yuji C.、Tsuda Sakae
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 ページ: 3637~3637

    • DOI

      10.3390/ijms22073637

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Laboratory diffracted x-ray blinking to monitor picometer motions of protein molecules and application to crystalline materials2021

    • 著者名/発表者名
      Arai Tatsuya、Inamasu Rena、Yamaguchi Hiroki、Sasaki Daisuke、Sato-Tomita Ayana、Sekiguchi Hiroshi、Mio Kazuhiro、Tsuda Sakae、Kuramochi Masahiro、Sasaki Yuji C.
    • 雑誌名

      Structural Dynamics

      巻: 8 ページ: 044302~044302

    • DOI

      10.1063/4.0000112

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Subzero Nonfreezing Hypothermia with Insect Antifreeze Protein Dramatically Improves Survival Rate of Mammalian Cells2021

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi Akari、Miura Ai、Kondo Hidemasa、Arai Tatsuya、Sasaki Yuji C.、Tsuda Sakae
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 ページ: 12680~12680

    • DOI

      10.3390/ijms222312680

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 不凍タンパク質の分子機能と応用技術に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      津田 栄
    • 雑誌名

      低温生物工学会誌

      巻: 67 ページ: 1-8

    • DOI

      10.20585/cryobolcryotechnol.67.1_1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] オオクワガタ由来高活性型不凍タンパク質の発見2021

    • 著者名/発表者名
      山内彩加林、三浦 愛、津田 栄
    • 雑誌名

      昆虫と自然

      巻: 56 ページ: 34-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 線虫の凍結・低温耐性を改善する氷結合タンパク質の生体内作用機序の解明2021

    • 著者名/発表者名
      倉持昌弘、三尾和弘、津田 栄、佐々木裕次
    • 雑誌名

      月刊「細胞」

      巻: 53 ページ: 59-62

    • 査読あり
  • [学会発表] 昆虫由来不凍タンパク質は細胞を-5℃下で生存可能にする2021

    • 著者名/発表者名
      山内彩加林、三浦 愛、近藤英昌、津田 栄
    • 学会等名
      第19回 産総研・産技連LS-BT合同研究発表会
  • [学会発表] 不凍タンパク質とは何か?― その構造機能解明と実用化の現況 ―2021

    • 著者名/発表者名
      津田 栄
    • 学会等名
      第61回生命科学夏の学校セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本産オオクワガタ由来不凍タンパク質の発見~昆虫不凍タンパク質の起源を探る~2021

    • 著者名/発表者名
      山内彩加林、三浦 愛、津田 栄
    • 学会等名
      日本昆虫学会 第81回大会
  • [学会発表] 不凍タンパク質と氷 ― 水はどのように凍結するか? ―2021

    • 著者名/発表者名
      津田 栄
    • 学会等名
      基礎生物学研究所 Cryopreservation Conference 2021
    • 招待講演
  • [備考] 低温環境に弱い線虫が氷点下で生き延びた! -新しい低温保存技術と長期常温保存への期待-

    • URL

      https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2019/pr20190515/pr20190515.html

  • [備考] 学会賞 津田 栄「不凍タンパク質の分子機能と応用技術に関する研究」

    • URL

      http://square.umin.ac.jp/jscc/jp/about/awardL.html

  • [備考] 学会賞 津田 栄「不凍タンパク質の分子機能と応用技術に関する研究」

    • URL

      https://life.sci.hokudai.ac.jp/tl/topic/7705

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi