• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

コンラート・ツェルティス『愛の四書』挿絵におけるゲルマニア概念と風景観の成立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23008
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0101:思想、芸術およびその関連分野
研究機関神戸大学

研究代表者

藪田 淳子  神戸大学, 人文学研究科, 人文学研究科研究員 (60844991)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2020-03-31
キーワードコンラート・ツェルティス / ドイツ人文主義 / 風景画 / ドナウ派
研究成果の概要

『愛の四書』はドイツ各地に所蔵されており、挿絵ではドイツ独自の寓意的な表現がみられることから、現地において次のような調査をした。まずドイツで『愛の四書』の各版を実見して、挿絵や刷りの状態の異同を確認した。その結果、各版の書き込みや刷りの状態、彩色の有無、含まれる挿絵の相違が明らかになった。
次にミュンヘンの中央美術史研究所で、16世紀ドイツの風景表現並びに寓意表現や神話図像に関する資料を渉猟した。『愛の四書』挿絵にはドイツの風景を表したものと、詩文に関連した神話図像があるが、ツェルティスが参考にしたと思われるイタリアの作例と比較しながら、ドイツ独自の神話図像・風景表現としての意味を検討した。

自由記述の分野

ドイツ美術

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、ドイツ人文主義の第一人者、コンラート・ツェルティスの『愛の四書』(1502年)挿絵のカタログ化を目指し、その意味内容を分析した。『愛の四書』とは、1500年頃のドイツにおける郷土意識の高まりを反映して、ドイツの風景をはじめて包括的に、詩文と挿絵で賛美した書である。
今回の調査によって、『愛の四書』と「ドイツ的な」風景に対する意識との関わりについて検討し、これまで手薄であった16世紀ドイツの風景画研究に貢献することができた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi