研究課題/領域番号 |
19K23028
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
松田 智裕 立命館大学, 文学部, 研究員 (00844177)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 哲学教育 / 教師 / 脱構築 / ジャック・デリダ / フランス思想史 |
研究実績の概要 |
2019年度は、A・カニヴェとF・シャトレの哲学教師論との関連から、GREPHでのデリダの哲学教師論の研究を行った。具体的には、まずカニヴェの『哲学教師ジュール・ラニョー』(1965年)とシャトレの『教師たちの哲学』(1970年)の文献研究に取り組み、この時期のフランス哲学教師論の中心問題の抽出を行った。それにより、カニヴェとシャトレの教師論の特徴が「哲学者であることと教師であることはどのように両立するのか」を問うものであり、彼らが哲学(史)やフランスの学級制度と政治、ヨーロッパ教育制度史の視点も交えた分析を行っていることが明らかとなった。これを踏まえて、次に、GREPHにおけるデリダの哲学教師論の研究を行った。具体的には、1976年の論考「教員団体はどこで始まり、どこで終わるのか」およびGREPHの活動をまとめた論集『誰が哲学を恐れるのか』(1977年)の文献研究に取り組み、デリダが「教師」を主題化していく過程を考察した。それにより、一方で、彼が「教師」の在り様を歴史的に規定してきた政治的・制度的な「諸力の闘争の場」に目を向けながら「教師」の身分を考察している点で、デリダの教師論がカニヴェやシャトレの試みと地続きの関係にあることを示した。他方で、こうした政治史的・制度史的なアプローチを踏まえながらも、デリダが学生たちとの相互性のなかで問いを探究していく「教師」の在り方を模索していたことが明らかとなった。以上から、諸力の闘争や他者たちとの相互性のなかで問いに遭遇する思考の経験を論じた前期デリダの思想と後年の哲学教育論との連続性を示すとともに、「教師」をめぐる戦後フランスの思想史的系譜のなかでデリダが独自の教師論を展開していく過程について理解を深めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の目標であった、カニヴェやシャトレらの哲学教師論とデリダの哲学教師論との関連づけはおおむね達成している。具体的には、すでに絶版となっているカニヴェやシャトレの著作やGREPHの活動記録などの資料の収集も行いながら、「教師」をめぐる戦後フランスの思想状況のなかでデリダが「教師」を問題化していく過程を明確化することができた。ただし、デリダの哲学教師論の研究を行ううえで、本年度3月に渡仏してデリダの未刊草稿「フランスのイデオローグにおけるイデオロギーの概念」の研究を行う予定だったが、これについては、新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、見送らざるをえなかった。こうした事情を考慮して、進捗は「おおむね順調に進展している」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、引き続きデリダの哲学教師論に関する研究を行うとともに、GREPHとは異なる潮流に属する哲学教師論の展開に関する研究にも取り組む。具体的には、ランシエールの『無知な教師』の文献研究を行い、中心問題の抽出やデリダの哲学教師論との比較考察を行う。最後に上述の成果を踏まえて、戦後フランスの哲学教師論の展開に関する本研究の全体的提示を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度3月にフランスのIMECでデリダの未刊草稿の研究を行う予定だったが、新型コロナウィルスの感染拡大により、渡仏を見送らざるをえず、予算を最終年度に残しておきたかったため。また、研究を遂行するなかで文献収集の範囲が広がってきており(特にGREPH以外の哲学教育論関係の文献)、最終年度の文献購入費に重点的に回したいため。そのため、使用計画としては、IMECでの未刊草稿の調査研究とGREPH以外の哲学教育論の網羅的な文献収集を中心に使用する。
|