• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ジャック・デリダを中心とした戦後フランスの哲学教師論の展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K23028
研究機関立命館大学

研究代表者

松田 智裕  立命館大学, 文学部, 研究員 (00844177)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード哲学教育 / 教師 / デリダ / 脱構築
研究実績の概要

最終年度となる本年度は、前年度に引き続き、デリダの哲学教師論の研究に取り組むとともに、GREPH以後の哲学教師論の展開を考察した。まず、デリダが「哲学を教える」という行為および「教師」の身分をいかなる視点から思考しているのかを考察した。その際に、彼が哲学教育を背後から規定する様々な権力機構(試験制度、審査委員会、省庁)に言及していることに着目した。彼によれば、「哲学を教えること」は単に哲学史の知識や論理的な思考法を教授するだけの営みではなく、試験の評価基準や審査委員会の方針によって内部から規定されている。そこで本研究では、『哲学への権利』(1990年)に収録された1970年代の論文や同時代の関連論考の研究に取り組み、デリダにおける哲学教師と権力の問いの関係性を考察した。それによって、デリダの教師論が授業における教師と学生の理想的な関係を直接問うものというより、「哲学を教えること」という営みを内的に規制している政治的な力と利害とその歴史を問題化する一種の権力論であることを示した。次に、ランシエールを中心にGREPH以後の哲学教師論の研究に取り組んだ。彼は『無知な教師』(1987年)のなかで、ジョゼフ・ジャコトを例にとりながら、教師の役割を学生が自らの知性を用いるように促す「解放」と考えるが、その過程で知性の不平等化をもたらすような公教育の権力を問題にする。これはデリダの教師論とも重なる視点であり、本研究では、「権力と教育」を軸にデリダとランシエールの双方を対比させつつ、哲学教師をめぐる彼らの思想的類縁性と差異の整理を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] これ以上、歴史を語らないでーーデリダと哲学史の問題2021

    • 著者名/発表者名
      エドワード・ベアリング(松田智裕訳)
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 517(15) ページ: 43-73

  • [雑誌論文] 証言、和解、赦しーーデリダと南アフリカ真実和解委員会2020

    • 著者名/発表者名
      松田智裕
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 32(3) ページ: 77-86

    • DOI

      10.34382/00014148

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 年齢と時代ーーデリダの哲学教育論における「諸力の闘争について」2021

    • 著者名/発表者名
      松田智裕
    • 学会等名
      日仏哲学会・2021年春季大会
  • [学会発表] 『スクリッブル』を読むために2021

    • 著者名/発表者名
      松田智裕
    • 学会等名
      脱構築研究会「デリダ『スクリッブル』(月曜社)を読む」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「教師」の役割とはいかなるものか?ーージャック・デリダの哲学教師論について2020

    • 著者名/発表者名
      松田智裕
    • 学会等名
      教育哲学会第63回大会
  • [学会発表] 分析すること、挫折することーーデリダにおける「哲学と精神分析」2020

    • 著者名/発表者名
      松田智裕
    • 学会等名
      UTCPシンポジウム「哲学と精神分析ーーデリダ、リクール、ラカン、そしてフロイト」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi