研究課題/領域番号 |
19K23032
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 |
研究代表者 |
増田 政史 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (50847134)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 鎌倉時代 / 文殊菩薩 / 仏像 / 南都 |
研究実績の概要 |
本研究は、鎌倉時代における西大寺系の文殊菩薩の造像の展開とその伝播の実態を、彫刻の実作例を通じて解明することを目的とする。奈良時代に創建された西大寺は、鎌倉時代に叡尊によって中興された。その信仰の中心は文殊菩薩であり、豊富な先行研究の蓄積がある。しかしながら、その末寺における造像の詳細について言及されることは多くはない。 本研究において、元弘3年(1333)制作の福岡・飯盛文殊堂文殊菩薩騎獅像(以下、飯盛文殊堂像)を主な研究対象として考察した。飯盛文殊堂の前身でかつて飯盛神社(現存)の神宮寺であった田村神宮寺は、西大寺末寺であったことが文献史料によって明らかにされている。また像内の銘文中に記された人物が西大寺に関係する僧侶であることから、西大寺の強い影響のなかで造像されたと考えられている。このように飯盛文殊堂像は、環境的および人的な面での西大寺との関係は指摘されてきたものの、それが像容や作風にまで及んでいるかはあまり検討されていない。本研究ではとくにこの点に着目し、研究を進めた。田村神宮寺ないし飯盛神社に関連する文献史料を点検し、飯盛文殊堂像に関する情報の抽出を試みた。また、田村神宮寺が所在した筑前国(現在の福岡)には、他にも西大寺の末寺が存在していたことが知られている。西大寺の末寺に関連する文献史料を精読し、西大寺における田村神宮寺や他の末寺の位置づけを考察した。また、飯盛文殊堂像と同様の図像表現を採用するとみられる作例をいくつか確認し得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究において、研究目的に関連する重要作例の実地調査を計画していた。しかし、調査の許諾や日程調整などに時間を要し、計画年度中に実施することが出来なかったため、当該補助事業の期間を延長して引き続き実施するものとする。調査は次年度に実施予定である。加えて、福岡や奈良に関する文献史料の精読を引き続き進めていく。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、本研究に関する重要作例の実地調査および文献史料の精査・精読を実施していく。また、本研究の成果は論文の公刊などで発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究において、研究目的に関する重要作例の実地調査を計画していた。しかし、調査の許諾および日程調整などに時間を要し、当該年度中に実施することが出来なかった。調査は次年度に実施する予定である。それに伴い、調査のために必要な機具・機材の購入、旅費などの費用が必要になる。そのため、当該補助事業の延長および当該助成金の請求をするものである。
|