• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

鎌倉時代における文殊菩薩造像の伝播に関する調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23032
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0101:思想、芸術およびその関連分野
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館

研究代表者

増田 政史  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (50847134)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード鎌倉時代 / 文殊菩薩 / 南都 / 仏像 / 西大寺
研究成果の概要

本研究では、鎌倉時代の文殊菩薩の彫刻作例の研究を通じて、尊像形式や図像表現の伝播の様相を明らかにした。とくに鎌倉時代後期に奈良・西大寺の集団において文殊信仰が隆盛していたことから、西大寺系の文殊菩薩造像に着目して研究を進めた。その結果、日本の南都(現在の奈良)において文殊菩薩像の尊像形式や図像表現が継承されていく過程のなかで、西大寺系の文殊信仰や造像活動が果たした役割の大きさを明らかにした。

自由記述の分野

美術史

研究成果の学術的意義や社会的意義

仏教尊像の姿には一定の規則があり、尊像形式や図像表現の継承には文字資料や図画資料などの情報が用いられる。しかし実際にはそれだけではなく、継承されていく過程のなかで、時代ごとの傾向や地域・国ごとの傾向、人々の解釈などを受けて造像されるのである。本研究は、仏教尊像の造像活動という具体的事例を通じて、鎌倉時代の人々の宗教活動における時代や地域などの重要性を示すことができた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi