• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

宗教文芸から見る顕密仏教の究明―中世高野山を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 19K23038
研究機関名古屋大学

研究代表者

郭 佳寧  名古屋大学, 人文学研究科, 研究員 (00848731)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
キーワード覚鑁 / 高野山 / 大伝法院 / 鳥羽院
研究実績の概要

本研究は、中世高野山の宗教世界について、寺院聖教の考察をもとにして、宗教文芸の視座から分析・検討しようとするものである。そして本研究は、既存の人文学の研究分野の枠組みにとどまらず、学際的な研究を成し遂げることを目指している。
2021年度において、本研究は儀礼空間、仏教説話、歴史の側面から中世高野山の宗教世界を考察してきた。儀礼空間の側面において、論文「安楽寿院不動堂の再解釈―鳥羽院の往生信仰をめぐって―」において、安楽寿院不動堂の建立をめぐって造進者藤原忠実の意図と願主鳥羽院の意志を検討し、不動堂の意義を再解釈した。また、中世記録と異なる近世に流布した覚鑁造立説を考察し、中世から近世に至るまでの不動堂をめぐる記憶を論じた。更に、安楽寿院不動堂の本尊不動明王と高野山大伝法院不動堂の不動明王が同じく仏師康助の作であり、院の御願寺をめぐる仏師とその造像活動の展開に関する研究の可能性が広がる。論文「儀礼空間に託された信仰のかたち―高野山大伝法院本堂を中心として」では、高野山大伝法院本堂の内部荘厳について考察し、覚鑁の真言教学、及び密教信仰はいかに大伝法院本堂という伝法会を行う儀礼の場に表象されていたのかを論じた。仏教説話において、研究成果として論文「覚鑁における不動明王説話の系譜」が挙げられる。覚鑁をめぐる不動明王説話は単なる霊験譚のみではなく、法流の移転を考える際に無視できない問題である。本論文では、もともと法流の外部に成立した覚鑁の不動明王化現説話は、どのように法流内に取り入られ、またどのように変貌したのかを明らかにした。歴史の側面において、論文「高野山大伝法院創建における覚鑁と鳥羽院」を発表した。高野山大伝法院の創建、伝法会の復興、及び大伝法院寺院組織の確立過程における覚鑁の真言教学の理念と鳥羽院の宗教政策を考察し、高野山における大伝法院建立の意義と位置づけを論じた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、中世高野山を対象にし、宗教テクストの読解と分析に基づき、学僧の著作及びその宗教活動を考察し、高野山の宗教世界、及びそれと関連する中世日本の顕密仏教の在り方を明らかにしようとする。本研究は2021年度において次のような問題点を意識しながら、研究を進展させていった。
①鳥羽院政期の宗教政策と高野山。②宗教文芸の体系から見た覚鑁と高野山の信仰世界。①の問題に関して、鳥羽院の宗教信仰、国政の状況、及び院の宗教政策への検討を焦点にあてた。特に、大伝法院の建立と寺院組織の確立をめぐる院の施策意図と覚鑁の対応を考察し、鳥羽院政期における大伝法院建立の意義を改めて論じ、院の宗教政策と大伝法院の位置づけ、更に覚鑁の宗教理念を明らかにした。一方、鳥羽院の墓所寺院である安楽寿院の不動堂の創建をめぐる院と藤原忠実の関係を考察し、造進者忠実と願主鳥羽院の意図を分析した。安楽寿院不動堂には鎮護国家の役割と鳥羽院の極楽往生の願いが含まれていたことを論じた。また、覚鑁・伝法院を介した近世における不動堂をめぐる新たな記憶の創成と展開を検討した。
②の問題に対し、文学作品に語られた高野山大伝法院の根来移転について分析した。大伝法院における法流の移転は、覚鑁の不動明王化現説話・本尊不動明王の縁起とともに語られていたことは、根来における仏宝たる本堂三尊の再造供養と関連すると考えられる。また、大伝法院本堂において、大日如来・金剛さった・尊勝仏頂という三尊の配置をはじめ、両界曼荼羅背面障子絵の画題を含め、本堂の内部荘厳は覚鑁が復興した伝法会の顕密兼学の思想と一致し、覚鑁の真言教学と宗教実践を忠実に表象していた儀礼空間として評価した。
以上のように、本研究課題が提起した問題を解決することに向かって、各々の研究対象が抱える問題を逐一解決し、2021年度の研究活動はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後の研究について、具体的な方案は次のように挙げられる。
真福寺、高野山、根来寺、金沢文庫、東大寺図書館などの聖教調査を中心に調査研究を行う。特に、覚鑁の法流をめぐる教相・事相の相承と聖教書写活動の実態、学僧の交流とネットワークを考察する。その具体的な過程と実態を明確にする。また、高野山大伝法院の御社・密厳院の御社とそこに供養されていた神々に注目し、覚鑁の神祇信仰とそれをめぐる説話伝承を考察し、中世高野山をめぐる神仏習合の在り方も視野に入れる予定である。更に、院政期において鳥羽院の宗教政策による造立された寺院を高野山大伝法院との比較研究を行い、高野山大伝法院ひいては中世高野山の宗教的位置付けをさらに明らかにすることを試みる。
方法としては、Ⅰ聖教の目録・書誌化。文献ごとそれぞれ関連する典籍、宗教者、書写・伝授のルーツなどを整理し、書物を通して中世日本の宗教交流を目に見える形で示す。Ⅱ注釈・校訂。特に儀礼テクストの解読を通して、教理を実践する顕密仏教の形態が確認できる。Ⅲ宗教説話への再解釈。中世日本の宗教史の軸と並列し、「文字・言葉」が持つ力を再評価する。Ⅳ宗教空間の復原。Ⅲで得られた知見を踏まえ、宗教空間がどのように叙述され、記録されていたのかを読み解いていく。Ⅴ信仰・思想分析。Ⅰ~Ⅳの考察を踏まえ、宗教空間に表象される信仰の実態を明らかにし、聖教の書写・伝授によって構築された中世日本の高野山宗教世界のネットワークを明確し、躍動する中世高野山の信仰世界の思想的内実を解明する。
新型コロナの影響で、現地調査が厳しくなる場合、実行可能な調査から優先的に行う。また、現地調査が困難な場合、資料を取り寄せするなど、できる限りに調査活動を実行する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍が非常に長く続き、緊急実態宣言やまん延防止等重点措置などが繰り返し、現地調査が制限されていた。2021年度に予定した国際研究集会における発表は、新型コロナが原因で海外への渡航ができなくなった。また、日本国内の緊急実態宣言の発令などにより、博物館や図書館などへの調査が困難となる。それに、国内の学会やシンポジウムなど、コロナ禍が原因で、対面の開催が実現できず、オンライン開催となり、現地調査と学会参加に旅費として使用する予定の費用は残っている。そのため、2022年度に残額の助成金を使用することとなる。
2022年度において、残額の助成金は学会・シンポジウム、また調査活動の旅費、それに研究に必要な機材購入費として使用する。具体的にいうと、日本における研究学会、及び国際研究集会に参加する際、交通費と宿泊費が必要である。また、英文の要旨や論文などを掲載する場合、原稿の英訳が必要とあり、その際に翻訳費(謝礼)の発生も考えられる。また、調査した資料の整理、及び翻刻資料の確認作業などにも人件費を使用する予定である。さらに、研究調査の際に、旅費のほか資料のコピー代、施設利用料などの支払いも必要である。また、研究活動に必要な機材(USB、ハードディスクなど)と消耗品(コピー用紙、プリンタートナーなど)の購入にも使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 高野山大伝法院創建における覚鑁と鳥羽院2022

    • 著者名/発表者名
      郭佳寧
    • 雑誌名

      名古屋大学人文学研究論集

      巻: 5 ページ: 415-432

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 安楽寿院不動堂の再解釈―鳥羽院の往生信仰をめぐって―2021

    • 著者名/発表者名
      郭佳寧
    • 雑誌名

      日本仏教総合研究

      巻: 19 ページ: 87―110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 覚鑁における不動明王説話の系譜2021

    • 著者名/発表者名
      郭佳寧
    • 雑誌名

      名古屋大学国語国文学

      巻: 114 ページ: 1-16

    • 査読あり
  • [図書] ことば・ほとけ・図像の交響―法会・儀礼とアーカイヴ2022

    • 著者名/発表者名
      近本謙介(編)
    • 総ページ数
      511
    • 出版者
      勉誠出版

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi