• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

文体差に着目した日本語の文法変化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K23043
研究機関高知大学

研究代表者

北崎 勇帆  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 講師 (00847949)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード日本語史 / 文法史 / 文体史
研究実績の概要

標記の問題について、以下の研究成果の公表を行った。
・ロドリゲス『日本大文典』に見られる、意志推量形式に関する「書きことば」と「話しことば」の記述が、文末の場合と従属節末の場合でうまく対応せず、また、実際の「書きことば」の資料とも合致しないことを示し、このことに基づき、「書きことば」「話しことば」の記述に、ロドリゲス自身の文体意識が反映されている可能性があることを提示した。(『日本大文典』に見る中世末期の意志推量形式、高知大学国語国文学会第68回研究発表会、2019年11月30日)
・近世に板行された版本の狂言記を近代に口語訳した『新訳狂言記』の資料紹介と、それらの比較対照により言語変化の手がかりや、近代の話者の、語・形式に対する新旧の意識を探ることができることを示した。(近代に口語訳された狂言記、国語語彙史の研究39)
・従来、時代を通じて純減するものと予想されてきた意志・推量形式の連体用法・従属節末の用法が、特に従属節末においては中世後期にむしろ増大することを、時代ごとの用例数に基づき示した。(意志・推量形式の終止・非終止用法の推移、高知大国文50)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記「研究実績の概要」に示した通り、研究は当初の予定通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

本来は、古代~中世前期の和文・漢文訓読文間の対立を取り扱う予定であったが、並行する研究での調査の兼ね合いにより、上記の成果公表を先行して行うこととした。
次年度は古代~中世前期の事例研究について引き続き取り組むとともに、上記口頭発表の論文化を行うことを中心とする。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルスの影響により、年度末の研究会発表・出席が全て中止となったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 近代に口語訳された狂言記2020

    • 著者名/発表者名
      北﨑勇帆
    • 雑誌名

      国語語彙史の研究

      巻: 39 ページ: 117-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 意志・推量形式の終止・非終止用法の推移2019

    • 著者名/発表者名
      北﨑勇帆
    • 雑誌名

      高知大国文

      巻: 50 ページ: 1-17

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 『日本大文典』に見る中世末期の意志推量形式2019

    • 著者名/発表者名
      北﨑勇帆
    • 学会等名
      高知大学国語国文学会第68回研究発表会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi