研究課題/領域番号 |
19K23044
|
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
平山 仁美 九州工業大学, 教養教育院, 講師 (40848602)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 形式意味論 / 語用論 / 不変化詞 / 談話効果 / 談話構造 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本語の助詞・音調・文型がもたらす談話への効果を明らかにすることを目標としている。今年度は以下の2点について学会発表を行った。 まず第一点に、対比の「は」について、談話で議論になっている問題(Questions under Discussion)のnon-exhaustivityを示す談話効果をもたらす不変化詞であるという提案をした。つまり、対比の「は」を使うことはその場で問題にしていること以外にも言及する価値のある問題があるということを示すという提案である。こうした提案をすることによって、対比の「は」を使うことがもたらす様々な含意を導くことが可能であり、かつ一部の文型で対比の「は」が使えないという経験的な事実について、談話効果の衝突によって説明できる可能性を示した。 また、今年度は今まで扱っていなかった文型の一つ、感嘆文の談話効果について「なんて」が使われる2つの感嘆文を比較しそれぞれの談話効果について提案をした。本研究では、いわゆる「感嘆文」と呼ばれる「なんて」が形容詞の前などに現れる文型では、談話効果が平叙文のそれとは異なるために、話者が驚いた対象の命題について、共通基盤(Common Ground)に入れる操作を意図していない、という提案をした。これによって、統語的には疑問文に似ている感嘆文に「はい、いいえ」という形で答えるのが不自然であるということが説明可能である。また、この談話効果は対比の「は」のものとは衝突するために、対比の「は」と感嘆文を使うことが出来ないのではないか、と従来説明されていなかった感嘆文と対比の「は」の相性の悪さに説明を与えることを同時に試みた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度は新型コロナウイルス感染症のため、年度を通してオンライン授業を行うことを余儀なくされた。オンライン・オンデマンドで行うことが出来る授業教材の開発に時間がかかり、研究時間が当初予定したものより少なくなったため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は音調の談話効果を英語についての先行研究を参考にしながら見直し、今まで行ってきた研究と結びつけて談話効果の相互効果についての分析を進める予定。また、話し言葉コーパスなどのデータも活用して、談話の文脈とある特定の談話効果の組み合わせがどのように行われているのかさらに調査を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
出席を予定していた学会が概ねオンラインになり、渡航費が必要なくなったこと、及び学会費そのものも安くなり余剰が生じた。また、心理実験も計画していたが新型コロナウイルス感染症の影響で実施が難しくなったため。
|