研究課題/領域番号 |
19K23051
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
鈴木 和彦 明治学院大学, 文学部, 講師 (90846015)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
キーワード | ロマン主義 |
研究実績の概要 |
本研究は19世紀前半のフランスの文学者たちが18世紀文学をどのように理解していたのかを明らかにすることを目的としている。初年度にあたる2019年度は資料調査を重点的に行った。具体的には、ヴォルテール全集、ルソー全集、ボーマルシェ全集などをはじめとして、19世紀前半に出版された18世紀文学全集を調査対象とした。国内からは閲覧不可能な資料についてはフランス国立図書館のデジタル・アーカイヴGallica等を利用した。これらの資料調査を通じて、ロマン主義文学時代における18世紀文学の位置付けを行うための準備を整えることができたといえる。 海外渡航については、研究実施計画では2月に行う予定であった渡航調査を8月に前倒しした。8月中旬から約3週間フランスに滞在し、パリ国立図書館およびパリ・ナンテール大学図書館にて資料調査を行った。具体的には、国内では閲覧できない19世紀前半の出版物を調査することができた。前述のGallicaを通じた資料調査と合わせて、本研究の遂行に必要な文献調査の大半を終えることができた。 フランス滞在中は、ロマン主義研究の泰斗であるパリ・ナンテール大学のアラン・ヴァイヤン教授と面会した。ヴァイヤン教授との面会では、近年のフランス・ロマン主義研究の動向について有益な情報を得ることができたほか、パリ・ナンテール大学に提出した博士論文の出版に向けた打ち合わせを行った。また、作家のジェラール・マセ氏と面会し、ボードレールをはじめとするロマン主義文学についての意見交換を行った。 本年度の研究成果としては、19世紀前半の古典主義とロマン主義の争点をまとめた学術論文「『エルナニ』から少し離れて」を『フランス語フランス文学研究』(日本フランス語フランス文学会)に発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国内での資料調査および海外渡航調査を通じて、本研究の遂行に必要な文献の整理および研究成果の中間報告を、研究実施計画に沿って進展させることができた。具体的には、19世紀前半に刊行された18世紀文学全集を網羅的に調査し、これまでの研究成果を学術論文にまとめて発表した。以上のことから、本研究課題はおおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度に調査した資料をベースに、19世紀前半における18世紀文学の位置付けを行う予定である。2020年度は、19世紀前半に出版された文学概説および文学史の教本の資料調査を行う。研究遂行にあたっては、引き続きパリ・ナンテール大学のアラン・ヴァイヤン教授と連絡を取り合いながら情報交換に努めたい。 2020年度には8月と2月の2度にわたって海外渡航を計画していたが、コロナウイルスの影響で実現できるか不明である。その場合には研究発表の場を海外ではなく国内に変更する必要が生じると思われる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学務との兼ね合いにより、2月に予定していた海外渡航を8月に前倒ししたことから、旅費が未執行となったため。
|