• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

フランスにおける古典主義とロマン主義の相克-18世紀文学を補助線として

研究課題

研究課題/領域番号 19K23051
研究機関明治学院大学

研究代表者

鈴木 和彦  明治学院大学, 文学部, 講師 (90846015)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワードロマン主義
研究実績の概要

本研究は19世紀前半のフランスの文学者たちが18世紀文学をどのように理解していたのかを明らかにすることを目的としている。本研究の性質上、日本国内からでは閲覧できない資料が多く存在するが、本年度は新型コロナウイルスの影響で予定していた2度の海外調査を行なうことができなかったため、フランス国立図書館のデジタル・アーカイヴGallica等を利用しながら資料調査を継続した。
昨年度は19世紀前半に出版された18世紀文学全集の調査を行なったので、本年度は19世紀前半に出版された文学概説および文学史の教本(ボナルド、バラント、ヴィルマン、ニザール等による)の調査を重点的に行なった。昨年度と本年度の調査を合わせることで、19世紀の文学者たちによる18世紀文学評価を多角的に理解することができた。また、ヴィクトル・ユゴーやピエール・ルルーら19世紀の作家・思想家による、17世紀と18世紀の文化的連続性・断続性をめぐるテクストを精読することで、17、18世紀の文学史的・思想史的な位置付けを理解することができた。
前述の通り海外調査を行なうことができなかったので、フランスの研究者たちと意見交換を行なう機会を得られなかったこともあり、本年度は国内で開催されているロマン主義研究会に複数回参加した。研究会では、国内の19世紀文学研究者たちと、ボードレールやフローベールをはじめとするフランス・ロマン主義の作家についての議論を行なった。第一線で活躍する研究者たちとの意見交換はきわめて有益な機会となった。また、ソルボンヌ大学教授で作家のクリスチャン・ドゥメ氏の著作『三つの庵』を共訳出版した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響で、8月と2月に予定していた海外調査を行うことができず、資料調査の方法および調査結果の発表スケジュールを見直す必要が生じたため。

今後の研究の推進方策

19世紀前半における18世紀文学関連の出版物のうち、当初予定していた資料の大半は調査を終えることができたので、得られた調査結果をもとに、19世紀における18世紀文学の位置付けをめぐる研究を遂行する予定である。新型コロナウイルスの影響で、本年度も海外渡航ができない可能性があるため、研究発表の場を国内に変更する必要がある。今後の計画としては、8月に国内のロマン主義研究会での発表を予定している。研究遂行にあたっては、パリ・ナンテール大学のアラン・ヴァイヤン教授と連絡を取り合いながら情報交換に努めたい。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は新型コロナウイルスの影響で8月と2月に予定していた海外渡航を行なうことができなかったため当該助成金が発生した。2021年度も海外渡航は困難であると思われる場合は、当初計画していた旅費を物品費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 三つの庵2020

    • 著者名/発表者名
      クリスチャン・ドゥメ、小川美登里、鳥山定嗣、鈴木和彦
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      幻戯書房
    • ISBN
      978-4-86488-211-8

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi