本研究の目的は、バタイユ思想を手がかりに、フランス現代思想における思考と主体の関係を問い直すことで、「主体」批判の内実を解明し、失墜した「主体」概念の地位の見直しとその再評価を行うことである。 2020年度はまず、昨年度末に行った口頭発表の内容に基づき、ジャン=リュック・ナンシーに関する論文を執筆した。これは日本フランス語フランス文学会関東支部より査読付き論文として刊行された。そこでは、ナンシーの論考「外記」に従い、ナンシーのバタイユ理解を経由することで、主体による意味の書き込みと、エクリチュールにおける意味の過剰の関係が明らかになった。 そして、立命館大学間文化現象学研究センターと東京大学共生のための国際哲学研究センター(UTCP)による共同開催のシンポジウムとして「ひとはいかにして思考するのか? ――バタイユ、ブランショ、ナンシー」が企画された。本シンポジウムでは、登壇者としてバタイユと思考、さらには賭けの問題について論じ、思考においてどこまでが主体的で自律的な営みであり、どこからが受動性や好運に曝されることになるのかを、「非‐知」というバタイユのキーワードを通して明示した。 また、京都新聞のコーナー「人文知のフロンティア」第24回では、インターネット時代における思考とは何かに着目し、パーソナライゼーションによって私たち自身が思考するというよりも、機械による計算によって思考そのものが規定されつつあることを指摘した。その際、そのような数学的な要素とは無縁な思考の在り方として、バタイユやレヴィナスの思想が提示された。 以上から、本研究では主体の能動性や受動性、言葉のもつ歴史性や意味の過剰、計算不可能性などの観点から、誰/何が思考するのかについての幅広い検討がなされた。
|