• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

誰/何が思考するのか――バタイユ思想を手がかりとした思考と主体についての考察

研究課題

研究課題/領域番号 19K23058
研究機関立命館大学

研究代表者

横田 祐美子  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 助教 (30844170)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード思考 / 主体 / ジョルジュ・バタイユ / ジャン=リュック・ナンシー
研究実績の概要

本研究の目的は、バタイユ思想を手がかりに、フランス現代思想における思考と主体の関係を問い直すことで、「主体」批判の内実を解明し、失墜した「主体」概念の地位の見直しとその再評価を行うことである。
2020年度はまず、昨年度末に行った口頭発表の内容に基づき、ジャン=リュック・ナンシーに関する論文を執筆した。これは日本フランス語フランス文学会関東支部より査読付き論文として刊行された。そこでは、ナンシーの論考「外記」に従い、ナンシーのバタイユ理解を経由することで、主体による意味の書き込みと、エクリチュールにおける意味の過剰の関係が明らかになった。
そして、立命館大学間文化現象学研究センターと東京大学共生のための国際哲学研究センター(UTCP)による共同開催のシンポジウムとして「ひとはいかにして思考するのか? ――バタイユ、ブランショ、ナンシー」が企画された。本シンポジウムでは、登壇者としてバタイユと思考、さらには賭けの問題について論じ、思考においてどこまでが主体的で自律的な営みであり、どこからが受動性や好運に曝されることになるのかを、「非‐知」というバタイユのキーワードを通して明示した。
また、京都新聞のコーナー「人文知のフロンティア」第24回では、インターネット時代における思考とは何かに着目し、パーソナライゼーションによって私たち自身が思考するというよりも、機械による計算によって思考そのものが規定されつつあることを指摘した。その際、そのような数学的な要素とは無縁な思考の在り方として、バタイユやレヴィナスの思想が提示された。
以上から、本研究では主体の能動性や受動性、言葉のもつ歴史性や意味の過剰、計算不可能性などの観点から、誰/何が思考するのかについての幅広い検討がなされた。

研究成果

(2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 終わりなき有限性――ジャン=リュック・ナンシーにおける「外記」としてのエクリチュール――2020

    • 著者名/発表者名
      横田祐美子
    • 雑誌名

      関東支部論集

      巻: 29 ページ: 127-139

    • 査読あり
  • [学会発表] さらに先へと進んでいくこと――バタイユにおける非‐知と賭け2021

    • 著者名/発表者名
      横田祐美子
    • 学会等名
      立命館大学間文化現象学研究センター×東京大学共生のための国際哲学研究センター(UTCP)シンポジウム「ひとはいかにして思考するのか? ――バタイユ、ブランショ、ナンシー」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi