• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

誰/何が思考するのか――バタイユ思想を手がかりとした思考と主体についての考察

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23058
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関立命館大学

研究代表者

横田 祐美子  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 助教 (30844170)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード思考 / 主体 / ジョルジュ・バタイユ / ジャン=リュック・ナンシー
研究成果の概要

本研究は、20世紀のフランス思想における主体批判を踏まえながら、バタイユ思想を手がかりに思考と主体の関係を問い直すことで、主体概念の見直しを図るものである。
研究成果としては、著書『脱ぎ去りの思考――バタイユにおける思考のエロティシズム』によって、バタイユの「非‐知」が理性の主体的な行使なしに成立しえないことが明示され、論文「終わりなき有限性――ジャン=リュック・ナンシーにおける「外記」としてのエクリチュール――」によって、バタイユ思想を引き受けたナンシーにおいて、主体による「書き込み」行為とエクリチュールにおける意味の過剰性との関係が明らかにされた。

自由記述の分野

現代フランス哲学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、西洋近代的な主体概念を痛烈に批判しつつも「深い主観性」などの概念に「主体」という語を残したバタイユに依拠しながら、思考と主体の関係を問い直すものであった。思想史においていかなる語を残すか、いかなる語を使いつづけるかといった問いはジャン=リュック・ナンシーやデリダなどの脱構築思想につながるものであり、本研究は思想史の枠組みにおいては脱構築思想に分類されることのないバタイユと、のちの脱構築派のつながりを明示できた点に学術的意義がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi