• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

北琉球方言文法の記述的・理論的研究:非典型的格標示を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 19K23060
研究機関別府大学

研究代表者

金城 國夫  別府大学, 文学部, 講師 (10847635)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード琉球諸語 / 格 / 記述言語学 / 生成文法
研究実績の概要

2020年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、沖縄、奄美での現地言語調査が実施できなかったため、研究の進展が大幅に遅れる結果となった。リモートでの言語調査を3度(金武方言1回、宮古島友利方言2回)実施し、2020年6月に日本言語学会、2021年1月に九州方言研究会にてそれぞれ研究結果の一部を発表した。
前年度は主語の有生性と主節・関係節という統語環境の違いが主格のガ・ヌ選択にどのような影響を与えるかについて調査を行った。その結果、ヌの使用範囲が主節よりも関係節で広くなることが分かった。この研究結果を2020年6月にオンラインで開催された日本言語学会第160回大会にて発表した。
今年度は「動詞の他動性」にも着目し、他動詞(例:食べる)、非能格動詞(例:歩く)、非対格動詞(例:倒す)ごとに主格のガ・ヌ分布を調査した。十分な調査データが得られたとは言い難いが、動詞の多動性が下がるごとに、ヌの使用範囲が広がる傾向にあり、主節・関係節におけるガ・ヌ分布の差が小さくなることが観察された。この調査結果を2021年1月にオンラインで開催(ホスト:別府大学)された九州方言研究会第50回大会にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、沖縄・奄美地方への出張が困難なため、言語調査が大幅に遅れている。

今後の研究の推進方策

2020年度に実施できなかった奄美方言の調査を実施し、引き続き現時点で得られたデータの理論的分析を行う。言語調査はコロナ感染状況を見て慎重にタイミングを決め、万全な感染対策を施した上で実施する。またiPad等の通信機器を送付するなどして、これまでの調査協力者とのリモートでの調査体制もより強化していく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大により言語調査や国内・国外学会参加のための旅費の使用ができなかった。2021年度は沖縄・奄美地方への旅費、リモートでの言語調査体制確立のために必要な機材、琉球諸語や生成文法関連図書の購入に助成金を使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 沖縄語金武方言における格助詞ガ・ヌの分布2020

    • 著者名/発表者名
      金城國夫
    • 雑誌名

      第160回日本言語学会大会予稿集

      巻: 1 ページ: 307-312

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 琉球諸語における格交替現象―ga/nuの記述を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      金城國夫
    • 学会等名
      第50回九州方言研究会
  • [学会発表] 沖縄語金武方言における格助詞ガ・ヌの分布2020

    • 著者名/発表者名
      金城國夫
    • 学会等名
      日本言語学会第160回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi