本研究は、室町後期から戦国時代にかけて『源氏物語』の受容史に計り知れない影響を及ぼした連歌師の講釈・注釈活動の実態を、現存する注釈資料の調査を通じて解明し、またその活動が果たした源氏学の地方への広がりと、その伝播過程において源氏学自体に起こった変容とを追跡することを目的とする。この統一目標のもとで、(1)連歌師宗祇の活動の解明、(2)宗祇門の重要な弟子、特に宗碩と兼載とその門弟の活動の解明、また(3)連歌師の活動を反映する源氏学関連資料の調査、以上3つの具体的な課題を設定した。 本年度、新型コロナウイルス感染症の悪化・長期化により、一年にわたって移動を伴う一次資料調査の計画をほとんど断念せざるを得ないような状況が続き、昨年度に増して研究計画の遂行に大きな影響を及ぼした。特に上記の課題(1)~(3)の中から、当初の予定に従って本年度に最も重点となるべき(3)においては、移動制限等による遅延が認められる。以下に各課題における研究の進展を纏めた。 (1)については、学術雑誌に研究ノートを発表等して、当初に設定された課題の中、宗祇による注釈資料の検討が全体的に一番の進展を見た。感染状況の影響を受け、宗祇による『源氏物語』関連の注釈資料の更なる伝本調査が困難となった一方で、以前から一応の整理が付いていた『帚木別注』の伝本資料の悉皆的調査が進み、諸本の相互比較・系統分類における成果をこれから公開する予定である。 (2)については、遠方への調査が叶わない中、所属機関の資料(紙焼きコピー等)を活用して、昨年度に続き祇門の源氏学を豊富に伝える『長珊聞書』の注釈方針を検討し、その成果を近日に論文で公開する。 (3)については上記の通りではあるが、連歌師筋の解釈史を俯瞰した口頭発表が国際学会に採択され、開催が2021年の8月に延期されたものの、現段階の成果を発信する機会を得た。
|