本研究は,短縮語(「デジタル・カメラ」が「デジカメ」となる現象)が作られる過程にどのような音韻的規則が適用されるかについて,実験的・対照言語学的な観点から探究する。これまでの研究から得られた研究成果により,調音点の類似によってもたらされるOCPについては解明されている。しかし,その他の音韻的類似性に関与する具体的な要因の解明は手つかずのままである。 また,従来の研究は,個別言語における現象の一般化にとどまっており,普遍的な言語現象としての短縮語を探る研究には至っていない。以上を踏まえると,短縮現象にみる言語多様性および言語普遍性を記述するためには,他言語との対照研究は必要不可欠である。
|