• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

1970・80年代香港における台湾文学の受容:文学の翻案行為に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 19K23078
研究機関高崎経済大学

研究代表者

八木 はるな  高崎経済大学, 地域政策学部, 特命助教 (40845806)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード白先勇 / 郭良蕙 / 台北人表象 / 香港 / 陳冠中
研究実績の概要

2020年3月より産休育児休暇を取得しており、本年度は研究計画を実行することがかなわなかった。ただし本研究の課題の一つである「白先勇文学の香港における演劇化とその受容」に関わる研究成果として、当時白先勇原作の演劇脚本を創作した作家・陳冠中について文章を書き発表した(八木はるな「自伝・回想録を読む会」から解題:陳冠中『我這一代中國人』『中国文芸研究会会報』2020/7/26 465頁)。また、ライフイベントと新型コロナウイルスの関係で香港での調査等を保留にせざるを得なくなったため、白先勇文学の受容というテーマで研究を進めた。中国語による国際学会報告原稿「中国文芸研究会会報」(『跨・界――第三屆 戰後亞洲文學與文化傳播國際工作坊』2020/3/5-6於横浜国立大学、ただし新型コロナウイルスの影響で未開催))はその成果の一つである。本論文では、台湾文学界でいかに白先勇の代表作『台北人』が批評的に読まれ、後世の作家がいかに白が作り出した「台北人」イメージを継承するとともに挑戦したかを明らかにした。なお本論文中でも検討した台湾女性作家・郭良蕙(1928-2013)は本研究課題「香港における台湾文学の受容」にも深く関わる作家である。2020年度の末には、郭良蕙の短編小説集『台北的女人』(1980)がいかに白先勇『台北人』と深い関係を持つテクストであるか、またその意味を台湾都市文学史、台湾女性文学史、白先勇文学史にまたがる視座で考察した中国語の論考を執筆し、台湾大学台湾文学研究所の機関紙『台湾文学研究集刊』に投稿した。これらの研究は全て本研究課題につながる成果であると自負するものである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 「自伝・回想録を読む会」から解題:陳冠中『我這一代中國人』2020

    • 著者名/発表者名
      八木はるな
    • 雑誌名

      中国文芸研究会会報

      巻: 465 ページ: 7

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 為了傳達「我們」的疏離感:台灣文學中的「台北人」系譜2020

    • 著者名/発表者名
      八木春奈
    • 学会等名
      跨・界――第三屆 戰後亞洲文學與文化傳播國際工作坊
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi