研究課題/領域番号 |
19K23082
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
韓 京子 青山学院大学, 文学部, 准教授 (30844774)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 近代在外日本人の芸能活動 / 文楽の海外公演 / 素義会の活動 / 植民地における日本古典芸能 |
研究実績の概要 |
本研究は、植民地朝鮮・台湾・満州における文楽(義太夫)享受の諸相について考察するものである。植民地朝鮮・台湾・満州における文楽や歌舞伎興行についての研究は皆無に等しい状況であるため、まず、植民地朝鮮・台湾・満州における興行・享受の実態について調査する必要があった。 研究調査の具体的内容は以下のとおりである。1.植民地朝鮮・台湾・満州における文楽興行の実態(興行背景、日時・場所、演者、演目、評)、2.「素義会」の組織(各素義会の会員など具体的な構成)と内地の素義会・文楽界との関係(ネットワーク)、3.「素義会」の活動(稽古、日本からの公演への支援、大会開催など)などの具体的な実態 初年度の研究としては、まず、外地発行の新聞、雑誌記事の収集、分析を行った。調査対象としては、<台湾日日新報>や<満州日日新報>、<京城日報>などの日本人発行の新聞記事と、演劇関連雑誌記事(調査対象;『文楽』)の収集をした。調査は国立国会図書館、松竹図書館、国立劇場図書室に所蔵されているものを対象とした。 文楽の公演については、『義太夫年表』が、明治・大正・昭和編ともにすでに刊行されており、その中の海外(および外地)興行に関する情報を、抜粋し整理した。上記の外地発行の新聞、雑誌には、『義太夫年表』には記載されていない公演についての記事や公演広告(案内)が掲載されている。また、素義会の活動についても外地(内地も)発行の新聞、雑誌からうかがえる。これらの記事を網羅的に収集・分析することで、より広く近代在外日本人の古典芸能活動・享受の実態を把握するベースとなると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
都内の図書館所蔵の資料については、調査収集を行った。しかし、本来の計画としては、2020年2-3月に、海外への資料調査を実施する予定であり、大阪へも資料調査を行う予定であったが、海外渡航・県外移動が禁止・制限されたため、制限が解除されてから行うことにする。また、都内であっても、2月以降、国会図書館や早稲田演劇博物館、松竹図書館、国立劇場資料室なども閉館となっており、今後も資料収集や調査に支障が生じると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
国内外の機関所蔵の資料調査を行う予定である。 各種図書館が開館になり、国内移動、海外渡航禁止が解除されたら、資料収集を進めたい。 初年度に収集した資料をもとに、8-9月に韓国の植民地の文化研究者の研究会で発表報告する予定である。研究会での参加者からのコメントやご教示をもとに、論文を執筆し、12月には学会で発表、学術誌に投稿する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、2020年2-3月に予定していた国内での資料調査および海外での資料調査、および研究会・学会参加が不可能となり、旅費および謝金を使用することができなかった。
|