• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

検注帳編年目録データベースの構築による荘園制研究の転回

研究課題

研究課題/領域番号 19K23114
研究機関別府大学

研究代表者

赤松 秀亮  別府大学, 文学部, 講師 (30844120)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード日本中世史 / 検注 / データベース / フィールドワーク / GIS / 豊後国田染荘
研究実績の概要

本研究は、検注帳の悉皆的収集・総合的分析を通して、荘園や公領の領主が現地の把握を行う検注という視角から荘園制、ひいては中世社会を捉えなおすことを目的とする。以下、2021年度における研究成果の概略をまとめたい。
(1)検注関係史料の収集・検討
①収集史料の検討:2019年度・2020年度に収集してきた検注関係史料の分析を進め、領主を同じくする荘園間でも異なる検注帳の記載方法の傾向をつかみ、分類・検討を進めるうえでの着想を得た。
②検注帳DBへの追加:紀伊国和太荘の関連史料である「林家文書」から検注帳をはじめとした関係史料(坪付・注文・断簡を含めて94点)を検出するなどデータベースへの追加作業を行った。
(2)新たな現地調査の構想
本研究の申請段階では、美濃国大井荘などを事例に現地調査を交えたケーススタディの実施を計画していた。しかしながら、新型コロナウイルスの流行は2021年度も依然として深刻な状況にあった。そこで、研究代表者の所属機関に近接する大分県内の荘園遺跡である豊後国田染荘へと調査対象を移行し、パンデミック流行下における新たな現地調査のあり方を模索してきた。具体的には既存の調査報告書および明治期に作成された地籍図の地理情報を、GISでデータ化・分析することで研究課題を発見し、主に地形との関係から研究を進めた。その成果は、国際シンポジウムで報告するとともに、論考としてまとめる機会を得た(2022年度中刊行予定)。このほか播磨国矢野荘の90年に渡る研究の軌跡と今後の展望を述べた論考を執筆し学術雑誌に投稿中である。同荘園の研究において検注帳がどのように用いられてきたかにも言及することができ、本研究にとっても有意義なものとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 豊後国田染荘資料のデータ化による研究基盤の整備と新たな研究に向けた試み2022

    • 著者名/発表者名
      赤松秀亮、齋藤圭
    • 学会等名
      別府大学・モンペリエ第3大学オンライン国際シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 中世荘園史研究における現地調査の歩みと課題2021

    • 著者名/発表者名
      赤松秀亮
    • 学会等名
      栄山寺研究会(国立歴史民俗博物館共同研究)
  • [学会発表] 室町期東寺の寺院経済と荘園-廿一口供僧方による供料経営を中心に-2021

    • 著者名/発表者名
      赤松秀亮
    • 学会等名
      中近世宗教史研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi