研究課題/領域番号 |
19K23116
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
石井 友菜 早稲田大学, 會津八一記念博物館, 助手 (00849755)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 古墳 / 腕輪形石製品 / 副葬品 / 製作技術 / 穿孔 |
研究実績の概要 |
腕輪形石製品とは、碧玉や緑色凝灰岩などを素材とする古墳時代前期の副葬品の一種で、その形状から鍬形石・車輪石・石釧の3つに大別される。これらの器物の生産・流通体制については様々な説があり、近年の研究ではこの解明に向けて、形態や材質・製作技術などの諸特徴の細分化によって生産時の単位を抽出するという研究手法が進められている。本研究でもこうした分析視点が有効と考え、とくに資料数が多く分布域も広い石釧を中心に実見調査を行い、材質や製作技術の分析を進めている。 2020年度は、本来であれば腕輪形石製品の分布集中地である畿内地域での実見調査を実施する予定であった。しかし、昨年度末から続く新型コロナウイルス感染症の拡大によって移動の自粛が求められ、調査が実施できたのは所属機関の近隣で許可がおりた数機関のみであった。このような状況をうけ、2020年度はこれまでの観察・計測結果の分析に重点を置き、作業を進めた。 まず、3Dデータと画像解析ソフトを用いた石釧の内孔形状の定量分析を進めた。この結果、内孔形状の微細な違いが見いだされ、石釧の穿孔技術にはいくつかの種類があることが予想された。さらにこの分析結果を、材質や彫刻技術の分類、法量分析の結果と照らし合わせた。この結果、石釧の大量生産を志向した生産体制の変動、生産集団の再編成があったと考えられた。今後は、この背景にどのような社会的変化があったのかを考察する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
これまでの実見調査の成果からは、石釧の生産体制の変化を表すと思われる製作技術の変化が確認できた。この点では、本研究はおおむね順調に進展している。しかし、昨年度末より続く新型コロナウイルス感染症の拡大により、当初の研究計画の変更を余儀なくされている。とくに、所属機関から遠い地域への訪問、実見調査を行う予定であった2020年度の研究計画への影響は大きい。今後もこの状況が続くことが予想され、当初予定していた実見調査も実施できる見込みが立たない。よって、遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策として、実見調査については最低限の回数とし、これまで計測してきたデータの解析および分析結果の解釈をさらに進める予定である。また、これまでは石釧を中心に研究を進めてきたが、今後はこれまで計測してきた他の腕輪形石製品(鍬形石・車輪石)の実見観察の成果・計測データとの比較も進め、腕輪形石製品全体での生産体制の研究を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の拡大の影響をうけ、当初予定していた資料の実見調査がほとんど実施できなかったため、当該助成金が生じた。使用計画としては、感染症の状況をみながら、最低限必要な実見調査の旅費および書籍購入に使用する予定である。
|