• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

縄文人に初期農耕集団的特徴はみられるか?:古病理および形態的特徴に基づく検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K23117
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

佐宗 亜衣子  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (10532658)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード古病理 / 古人骨 / 縄文時代
研究実績の概要

初期農耕集団では食物の栽培・加工技術の未熟さに由来する低栄養やストレスの影響に由来する痕跡があらわれることが知られている。それらを分類すると、低栄養の影響を示す特徴や食性変化を示す特徴、生業や生活環境の変化を示す病理痕跡の3つに分類できる。本研究では縄文時代人骨におけるこれらの病理痕跡の骨考古学的な調査により、早期から晩期へと植物への依存度が高まることで縄文集団にどのような身体的影響が表れるのかを明らかにすることを目的としている。
今年度は、前年度選定した調査対象の人骨資料について、調査しデータを収集した。調査したのは轟貝塚、姥山貝塚、加曾利貝塚、三貫地貝塚から出土した縄文人骨で、前期6個体、中期11個体、後期13個体、晩期6個体の計36個体である。放射性炭素年代測定により帰属時期が確認された個体のみを使用してた。調査した項目は、頭蓋冠炎症痕(Porotic Hyperostosis)、クリブラ・オルビタリア(Cribra Orbitalia)、エナメル質減形成(Enamel hypoplasia)、四肢骨幹の関節炎と骨膜炎(Osteoperiostitis)である。各項目の有無や範囲、進行度はRinaldo et al.(2019)Steckel et al. (2011)により評価し、スコアへ変換して統計分析を行った。統計分析は頻度差はカイ二乗検定により、スコアの差はクラスカル・ウォリス検定により行った。
結果、縄文人のストレスマーカーの頻度と進行度について、時期的変化の傾向は認められたが、統計的な有意差が検出されなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 青森県八戸市出土の人骨資料-東京大学総合研究博物館収蔵標本―2022

    • 著者名/発表者名
      佐宗亜衣子・米田穣
    • 雑誌名

      八戸市埋蔵文化センタ― 是川縄文館 研究紀要

      巻: 11 ページ: 15-32

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 縄文人のストレスマーカーにおける時期変化2022

    • 著者名/発表者名
      佐宗亜衣子
    • 学会等名
      日本考古学協会第88回総会
  • [図書] 病む・癒す2021

    • 著者名/発表者名
      花村俊吉、松本卓也、服部志帆、塚原高広、藤村美穂、佐宗亜衣子、近藤修、米田穣、辻貴志、中井信介、関山牧子、Anuradha, J.M.P.N
    • 総ページ数
      362(171-185)
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      4814003781

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi