研究課題/領域番号 |
19K23117
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0103:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
佐宗 亜衣子 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (10532658)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
キーワード | ストレスマーカー / 縄文人 / 古人骨 / 骨膜炎 |
研究成果の概要 |
近年の研究では、縄文時代の中期以降にはかなりの規模で植物の管理や栽培が行われていたことが明らかにされつつある。一方で初期の農耕集団では食物の栽培・加工技術の未熟さに由来する低栄養やストレスの痕跡が骨にあらわれることが知られている。 本研究では低栄養や食性・生業の変化を示すストレスマーカーについて調査し、早期から晩期に向かい植物への依存度が高まる縄文集団では、どのような身体的影響がみられるのかを分析した。結果、縄文中期の前後で感染症の影響とされる骨膜炎が増加し、対して四肢骨への負荷や低栄養を示すストレスマーカーは減少する傾向が認められた。
|
自由記述の分野 |
自然人類学、骨考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
先行研究では縄文人と弥生人の比較により、狩猟社会から農耕社会への移行における身体への影響を論じた研究はいくつかあるが、縄文時代内の時期変化を検討した研究は見当たらない。本研究では予備的にではあるが、時期差の傾向を検出することができた。検出された傾向からは、前期から中期に限られた範囲に人口が集中するといった生活スタイルの変化がおこり、四肢骨への運動負荷が減少したこと、前期から晩期にかけて栄養バランスが向上したことを示唆するものであった。縄文時代内における生業の変化を考える上で、興味深い知見を提示することができたといえる。
|